Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔の福井駅。涙が出るくらい懐かしい。小さいころ両親と福井のデパートに出かけたとき、嬉しくてうれしくてウキウキ気分でこのホームに降りました。通学で、その後就職で福井駅を使いました。修学旅行、新婚旅行でみんなに見送られたのもこのホームでした。最高です。ありがとうございました。
メッセージありがとうございます。そうですか、思い出の多い福井駅の昔のホーム。もう無いのですね。何気なく撮影したビデオ。そんな思い出がある風景だったのですね。
>福井のデパート(現在の西武福井店のことではないようだが)そもそも、福井の駅ナカデパートは高架化されるまでは「フクイ駅ビル」として営業していましたが、2005年4月の高架化の際に「プリズム福井」という名の高架下ショッピングセンターに生まれ変わって現在に至ります。
ゆのくに。私が母に連れられよく乗った列車です。この475系列車を見ると、優しい母親を思い出します。鉄道ファンになったのもこの列車のお陰。有難うございます。貴重な映像。
そうですか!人それぞれ、色んな思い出があるのですね。
国鉄急行列車と言えば、キハ58系気動車しか乗った事がないので電車急行の走りを興味深く拝見致しました。 静かに速く113系に近い走りに思いましたが、線路の揺れの割に窓のがたつきが感じられなくて、車輪の音が良く響いているなと思いました。 複々線でのバトル、快速に抜かれるのはしゃくに触りますね。キハ58急行「但馬5号」に乗った時、113系快速とバトルして抜いていった時は感動ものでした。 鉄路に華のある国鉄時代の貴重映像をいつも楽しみに拝見しています。 脳裏にしか残らない、あの頃が現実に蘇る素晴らしい映像をUPして頂き、本当にありがとうございます。
メッセージありがとうございます。急行は、キハ58しか乗ったことがないと言う事で、山陰地方への利用だったのですね。私も、昔鳥取に住んでいて、親戚が大阪にあり、但馬、みささなどは、良く乗りました。私がみささや但馬に乗った当時は小学校の1年までの時代で、当時はキハ55だったかな?当時京都からの白兎だけが、当時の新車キハ58だったのです。その、但馬やみささが、三宮付近から複々線になると、当時旧型国電の茶色のボロイ電車とバトルをするのですが、普通は、駅に停車してそこをキハ55の急行が追い越すのですが、しばらくしたら、旧型国電が追い上げて来て、抜かれてしまうのです。そして、次の駅でまた止まっているうちに、急行が抜いていくのですが、また駅を発車した旧型国電が抜き返していくのです。それを、何度も何度も繰り返しているのを見た事があります。私の親父が「普通の方がスピードが速いんだもんな!」って言ってました。まあ、急行は、駅に停まらないので優雅に走る大物って感じかもね。
素晴らしく懐かしい映像に感激しました!田村駅の待機機関車映像は貴重過ぎです。あの頃の田村駅シーンはもう二度と見られないと思ってました。あと野洲の583系も懐かしいです。向日町で一瞬映るEH10も最高‼︎
メッセージありがとうございます。どれもこれも、当時としては普通の風景だったのに、こんなに変わってしまうのですね。一瞬映るEH10・・・・・そんな、良く分かりますね(笑)
よく残していてくれましたありがとうございます国鉄の旅の風景が随所にあって、ときめいたあの頃に感謝できました🙇
どういたしまして。
貴重な動画のUPありがとうございます。最後、583系群が写っているのも良かったです。
メッセージありがとうございます。当時は、こんなインターネットにアップするなんて時代が来るなんて考えてもいなかったので、とにかく自分の撮影したいところだけ撮影したような感じなのです。583系群も、そんな訳で、撮影し、終わってしまいました。大阪到着の車内放送くらいは撮影しておけばよかったと後悔しています。
いつもながら、貴重な映像をシェアして頂き、ありがとうございます。懐かしい車両達が沢山登場していて、思わず何度も見返しながら、たのしく視聴させて頂きました。この時代にこの感じで車窓風景を撮影すること自体が、今と比べると大変(いろんな意味で)だったのではと想像しますが、とにかく見どころ満載の映像でした。ありがとうございました!
メッセージありがとうございます。実は、この列車は、加賀温泉から乗って大阪まで行ったのです。加賀温泉に入線するシーンもないし、大阪到着の車内放送もないし、おまけに正確な撮影日も不明。と言う事で、アップしないでほったらかしになっていたビデオです。窓を開けてカメラを外に出していたので車内放送もろくに聞こえず、それでも、金沢総合車両所に置かれている国鉄色の475系を見て、このビデオをアップしました。見どころ満載と言っていただいて、とても嬉しいです。アップして良かったと思います。
急行型で全力疾走するのが乗ってて楽しかったな~。特に東北線、北陸線、鹿児島線、飛ばしすぎて思わず停車駅通過したりw当時子供やったんで、親父は俺が喜ぶやろうと特急ばかり乗せてくれたが、実は俺は急行に乗りたくてしかたなかった。
メッセージありがとうございます。そうですか?私が子どもの頃は、特急は、本数も少なく、全車指定で、中々乗せてもらえませんでした。それと、時間的に、移動する時間と合わないなどで、ほとんど急行ばかりでした。ただし、非電化区間だったので気動車の急行だったのです。北陸本線の急行は、どういうわけかスピードを出さない思い出があります。この映像でも、そんなにスピードが出ているような、感じでなないと思います。
近所だった向日町操車場懐かしい。1970年代子供の頃友達と勝手に入りこんでドキドキしながら探索してました。今なら考えられないですね。
え~入れたんですか?良かったあですね。今は許可とらないと入れないようになっているでしょうね。
凄くなつかしいです、この当時は少年時代で中京地区の153,165系、急行東海、比叡はよく乗っていました、私は直流電車だったけど同じ急行型車両で今でも好きです。貴重な映像を拝見させていただきありがとうございました。
メッセージありがとうございます。今は、もうほとんど見られなくなりましたが、七尾線のローカルで一部と言うか、1両かもしれませんが、455が走っています。今は、普通列車ですが、その車両が、このように、急行で北陸本線を走っていたなんて、もう思い出話になってしまったのですね。
草津~姫路間・京都~西明石間では1972年3月15日ダイヤ改正で昼間時間帯に新快速が増発され、現在に至るまで当該時間帯の15分ヘッドが受け継がれています(現在はさらに運転時間帯が拡大され、早朝から深夜までに及ぶ)が、増発のための新車は一切用意されず、結局急行「鷲羽」の廃止で余剰となった153・165系を塗色変更して対処しました。しかしながら全席ボックス式固定クロスシートでの長時間乗車は疲れるばかりで評判はあまりよくなく、わずか8年で今度はデッキなし2扉転換クロスシートの新車117系に置き換えて快適性の向上を図りました。以後221系時代を経て現在は130㎞/h運転が可能な223・225系が後をしっかりと継いでいます。
懐かし車両や景色をみて涙が出ました。チャンネル登録させていただきました。
チャンネル登録、メッセージありがとうございます。中途半端な終わり方ですみません。ちゃんと大阪到着まで撮影していなかったのが、残念です。
柿ノ木の剪定
貴重な動画、ありがとうございます。今日初めて拝見しました。亡き母の故郷が福井で、子供の頃、母とゆのくに、立山に乗って福井に帰りました。ゆのくにや立山は週末などは混んでおり、米原から普通列車や急行くずりゅうに乗ることもよくありました。かなり昔ですが、普通列車で米原と田村をSLが牽引していたのにも乗りました。僕が鉄道好きだったので、一度だけ、デイーゼル特急白鳥にも乗せてもらいました。懐かしい車窓風景、母との旅を思い出し、感謝を込めてコメントさせていただきました。
うわ~!ディーゼル特急の白鳥に乗った事がある・・・・・うらやましいです。私は、485-1500の白鳥しか乗ったことが無いのです。まだ、米原周りだった頃。米原と田村は昔はSLが牽引していたのですね。でも、そんな時代に、北陸本線が交流電化して、立山やゆのくにが走っていたのは、今から考えるとすごいギャップかもしれません。 私は、いつも思うのです、何気ない風景がやがて懐かしい思い出になるって。だから、この日も、こうやって車窓風景を撮影しました。でも、この列車はこの時が最初で最後、もう乗る事は無かったのです。 でも、こうやって撮影した動画が、他の人も懐かしく見ていただけるのは嬉しいです。これも、インターネットのお陰ですね。
学生時代、北陸から大阪へ行く時、東海道線の複々線区間は色々な電車を見れるのと並走して走るのを楽しみにワクワクしながら乗っていたのを思い出す。あと向日町運転所の車両を見るのも楽しみだったな。
メッセージありがとうございます今でも、それは、変わらないと思うのですが、ただ電車が変わってしまいましたね。
山科から西大路駅まで毎日通学してました。当時の京都駅や山科駅。特に山科駅の電車待ってる時のあの腰のところがめちゃくちゃ丸く、木製椅子思い出しました!笑山陰本線もキハが大活躍してるのも懐かしいです。今走ってたらレアですね!西大路駅に117系とすれ違う風景も恐れ入りました笑当時が蘇りまた、何回でも見たい動画になりました!最後に455系ゆのくに 懐かしいです!👍🤩新幹線側も写ってたら最高でした。反対側車窓ですしねー笑
メッセージありがとうございます。この当時は、ビデオカメラを買ったばかりで、とにかく必死になって、この時の時間を記録しました。ただ、昔のカメラは、フィルムさえ入れればいくらでも撮影出来たが、動画となると、まずバッテリーのことを気にしながらの撮影で、本当はもっともっと撮影したかったのですが、中々そうはいかず、こんなくらいの映像になってしまいました。新幹線側も撮影出来たら、当時は0系だったと思いますね。
急行ゆのくに、乗ったことはありませんが、最近まで走っていた北陸本線の普通列車を思い出しました。糸魚川発大阪行きの急行立山もありましたね。懐かしい画像をありがとうございます。
メッセージありがとうございます。そうなんです。最近まで走っていた北陸本線の普通列車でドアーが両端にあった車両。昔は全部クロスシートだったのです。あの車両が、一部ロングシートに改造され最近まで走っていたのです。そして今、金沢総合車両所でこのように、眠っています。立山もありました。私は境川で撮影した事があります。
35年程前の映像ですか…。しばし、ノスタルジーに浸りながら拝見しました。貴重な動画 有難うございます。今は長く北陸で暮らしていますが当時まだ大阪で生活し 40年程前には きたぐに、立山で沿線をよく通過していた頃を思い出しました。
メッセージありがとうございます。きたぐに に立山と言うと、どちらも夜行列車なのかな?当時のきたぐには客車、立山はこのゆのくにと同じ車両でしたね。
この車両一度はのって見たかった車両です。貴重な映像ありがとうございます。!
どういたしまして!基本は153系や165系と同じ感じです。それの交直両用版なのでね。
ゆのくに 懐かしい。 この頃は 急行でもヘッドマークを付けて誇らしかったですね。 ビュフェも良かった。
そうですね。急行と言っても、やはり普通列車とは違うと言うイメージがありました。今は、特急ですらヘッドマークがない。(サンダーバードやしらさぎなど。)
いい時代だねー京都で休む103系高速ですれ違う緩行湘南の113系今と違って、多種多様な車種とワクワクする列車群見応え抜群❗
いやいや、今も東海や西日本、それぞれ独自の車両で多種多様な車両があるのではないかと思います。ただ、北陸本線などに絞ると、限られた車両になってしまいますが。
地平の福井駅懐かしいですね。旅情たっぷりです。「ゆのくに」には昭和58年頃京都-米原を乗車しました。国鉄時代が懐かしい。貴重な動画をありがとうございます。
どういたしまして。もう何年前になるのかな。ひと昔が10年と言われていましたが、今は10年でものすごく変わってしまいますね。この映像は、いくつ昔になるのかな。
何時も懐かしい動画をありがとうございます。僕が中学生の頃の京都駅が懐かしいです。立山、ゆのくにが最後のヘッドマーク付急行でした。
メッセージありがとうございます。よく考えると、この当時は、急行もヘッドマークを付けていたのですよね。立山、ゆのくに、くずりゅう、兼六、能登路ですね。今は、サンダーバードですら、ヘッドマークがない。
昔、山陽本線に乗ったことある急行つくし思い出しました😭昔は、交直流電車ガンガン走ってました😊廃車しないでほしい😭動画と写真ありがとうございました
メッセージありがとうございます。急行つくしも交直両用の急行型電車ですね。私は、初めて子どもの頃、この電車を見た時は、交流とか直流なんて知らなかったので、153系の色違いか!って思いました。それが、つくし だったように思います。
おはようございます😊わざわざ返信ありがとうございます☺地元が呉なのでよく安芸とかつくし利用してました
おはようございますでは、この車両は、もう思い出多いおなじみの車両だったのですね。
貴重な映像を有難うございます。EF70、DD13、113系、583系、キハ58系、旧型客車、二軸貨車を沢山連結した貨物列車等々懐かしいですね。この当時、Nゲージの鉄道模型に夢中になっており、この映像の一年後くらいにKATOの457系を購入した記憶があります。(^^)
メッセージありがとうございます。私も、昔はNゲージをしていましたが、家を改築するため、レイアウトも壊してしまいました。以来、今は80分の1の13mmゲージをやり始めたところなのです。でも、昔の思い出って私はこのような映像でも残していますが、模型っていいですね。模型もまた、1つの思い出の残し方ではないかと思います。
懐かしいです、急行ゆのくに。大阪万博にこれに乗って行ったのを子供心に朧気にですが覚えています。
メッセージありがとうございます。大阪万博の頃から走っていたのですね。多分その頃なら、ビュッフェも連結していなかったかな?
懐かしいですね。40数年前まだ小学生でしたが、大阪駅で撮り鉄してました。急行ゆのくにと、急行立山がお気に入りでした。
なるほど、大阪だと、これと同じ形で湘南色の急行も来ますからね。形は同じでも、この交直両用の急行色がちょっと斬新だったかもしれませんね。
国鉄時代の急行列車(電車急行)良いですね!確かにジョイント音よりもフラット音の主張の方が・・・強いですね(笑)。国鉄時代の急行電車って直流型(153系・165系)も交直流型(455系・475系など)も総じてフラットが多かったような気がします・・・(苦笑)私は北陸急行は乗車した事はありません。(急行型電車がローカル運用に転用されてからですね乗るようになったのは。)あずき色交直流型急行電車は常磐線沿線でしたので急行「ときわ号」(50Hz車なので451・453系ですね)や上野発着の東北急行「まつしま号」(455系)は良く乗りましたが・・・そんな時代を思い出しました。7:35~前パンで走るEF70形牽引貨物・・・もこの時代ですね(笑)。現役時代のEF70を見る事は遂に叶う事なく・・・廃車後に敦賀第二機関区(15:35頃~の車窓で見えますね、ED70形もある!)の側線に大量留置されていたのを見た程度です。11:23~南今庄駅通過の後に右手に分かれる道路・・・北陸トンネル開通前の杉津廻りの旧線跡ですね。キハ82時代の「白鳥」に乗ってみたかった・・・。27:44~米原駅の向かいに停車中の旧客オハ35の行き先が・・・「長岡行き」サボではなくチョークで直書き・・・(笑)29:00~野洲の電留線に置かれた直流急行電車・・・165+167系(両端先頭車クハが165系、中間車モハが167系電動車)宮原電車区の臨時波動用ですね。後年JR時代にも暫く生き残った車両でしたね。29:30~「この当時、もうこの車両ばかりか!と」31:10~山科駅付近から「また、バトルするやつがいる」・・・2020年現在、その113系も今や抹茶色になって湖西線や草津線(京都以西)でしか見れなくなってしまいましたねぇ(笑)。今は野洲電留線に置かれているのは新快速用223・225系ばかり・・・。30:55~山科付近ですれ違う583系・・寝台特急・・ではなくL特急「雷鳥号」・・・この時代の583系運用の「雷鳥号」も乗ってみたかったですねぇ!確か583系運用列車で最後までまで食堂車が営業していた列車でしたから・・・。
沿線の情景を全て把握されているみたいですごいですね。フラット音は、旧型客車よりも、12系や485系でも良くなっていましたね。485系は、附随車、サロやサシなどですごく良くなっていました。12系は、夜行の急行「ちくま」に乗った時にうるさくて寝られませんでした。
すごく懐かしい動画ありがとうございます。子供の頃、お盆に祖母の家からの帰りによく乗りました。この車窓を眺めながら福井名物羽二重餅を食べるのが好きでした。ゆのくに、味のある列車でした。
メッセージありがとうございます。なるほど。もうこの当時、多くの人は、みな特急に乗りたがるし、自由席のある特急もあったので、あまり急行に乗る人は少なかったように思います。でも、このゆのくにによく乗ったのですね。
いいですね乗ってみたかったなぁ急行、意外と速いんですね
実は、走っているスピードは速いかもしれませんが、特急に追い越されたりと、やはり特急の方が速いのです。
感動しました。映像が大変綺麗な状態で保存されているみたいで本当に感動しました。車窓の動画で右にカーブするところで、4号車だと思いますがグリーン車らしい窓の配置がわかります。UP主さんは6号車、多分モハ474あたりの車両に乗車されているみたいですね。米原あたりからの映像ですが、野洲付近で583系、167系が映っていますね。私もこの動画の時代、昭和56年の夏休み(まだ高校生でした)神戸博ポートピア81へ行った時に野洲付近で同じ光景を見ています。乗っていたのは名古屋からの153系急行「比叡」で大阪まで大阪から117系「新快速」で三宮まで行きました。向日町運転所の手前にゴハチと共に映っているのは休車中だと思いますが、マンモス電機のEH10ですよね?貴重な映像です。この動画素晴らしいので3回も視聴してしまいました。
メッセージありがとうございます。このビデオは、撮影も中途半端で、大阪に到着する車内放送もないし、向日町を撮影して、後は家ばかりの風景だしと思い、こんな映像しか残っていません。これまで、アップするにはちょっと中途半端でほったらかしになっていたのですが、475系の国鉄色が、まだ金沢総合車両所にボロボロになって残っていたので、写っている映像を何とか編集しアップしたのです。でも、こんなに感動していただきありがとうございます。
子供の頃、敦賀の母の実家へ夏休みや冬休みによく遊びに行きました。この急行型電車は、米原までの特急に乗れなかった時に乗りました。凄く懐かしいです。
メッセージありがとうございます。やはり、時代は特急に乗る時代になっていたのですね。私の子どもの頃は、「特急はビジネスマンが乗るもんや!」って父によく言われたものです。
懐かしい車両が留まっているなと思ったら廃車だったのですね。
メッセージありがとうございますそうなんです。ここで車両を解体しているのです。
またも貴重な動画をありがとうございます。米原駅での長岡行き鈍行列車の旧型客車がいい味を出してますね。あと113系とのバトル?もなかなかの見物だったりしますね。
メッセージありがとうございます。米原駅での旧型客車も、もうちょっとうまく撮影しておけばと思いました。113系とのバトルは、窓を撮影すると、113系のお客と目が有ってしまうので、台車を撮影していたのですが、撮影しながら、「この台車もし今、脱線したらしゃれにならないよな!」って思いながら撮影してました(笑)
僕は赤羽在住でしたが、この色の車輛を見ると、東北線や高崎線とは違う、なにか遠くに運んでくれる列車という想いがありました。いい色ですよね。。
メッセージありがとうございます国鉄の色って、いい色だと思います。東北本線や高崎線の湘南色も、いい色だと思います。また、国鉄車両は、色で電車の電気が決まっていたと言うのも、ありました。まあ、古い茶色の機関車は別として、青色の機関車は、直流用赤色の機関車は、交流用そして、赤と青を混ぜたような、この電車のくすんだあずき色の機関車が交直両用この交直両用の急行型電車も、その機関車の交直両用のくすんだあずき色を使ったのですね。
懐かしい!これぞ北陸本線、って感じです。当時の急行は三密になってしまいがちですが、換気は抜群でしたね。
そうですね。今の521系なんかは、窓が少ししか開かない。
今回も貴重な映像を視聴させていただき感謝いたします。貨物のあった賑やかな駅、長距離鈍行、向日町の寝台列車群、そして窓のテーブルに置かれたポリ容器のお茶!(笑)何もかもが懐かしく、あの頃にしばし旅させていただきました。記憶とはおかしなもので、鉄粉や排煙の匂い、トンネルのカビ臭さまで蘇ってきます。ありがとうございました。
メッセージありがとうございます。バーチャル旅行ですね。ポリ容器のお茶は、写ってて良かったのか分かりませんが、当時は、そんな事全然気にせずに、自己満足の世界で撮影していたので、お茶の容器も置きっぱなしで、窓に写っていました。
この形の北陸線の急行は、通常期で米原行きのくずりゅう、大阪行きのゆのくに、立山、名古屋行きの兼六とありました。お金がないのでいつも自由席の立ち席でした。大変懐かしいです。upしていただきありがとうございます。
メッセージありがとうございます。よくご存じで。自由席で、座れなかったのですか?当時は、利用者が多かったのですね。私が、このビデオを撮影した当時は、湖西線も開通しており、米原経由の急行なんて利用者も少なく、ガラガラの状態でした。
当時の大阪行き特急の雷鳥や名古屋行き特急のしらさぎは、全車指定席だったのです。本数も今よりずっと少なかったです。 それで急行料金で、指定席券の要らない自由席に人が流れてきました。急行の自由席の乗車札の所は長蛇の列でした。それらの急行が、収入増をもくろむ形で「格上げ」ということで、サンダーバードやしらさぎになって、消えていきました。 今でも、サンダーバードなどは、少しでも旅費を安くつかせようと、京都から自由席にどっと人が乗ってきます。 もう今はそういうのには懲りているので、大阪から指定席に乗っています。
雷鳥やしらさぎが全車指定の時代って、特急がかがやいていた時代ですね。今は、特急が一杯走っていて、急行の停車駅も停車し、車内販売も食堂車もない時代ですが。新神戸から、新大阪まで新幹線の切符を買って乗り継ぎでサンダーバードの切符を買うと、500円くらい安くならないかな?(セコ!笑)
西明石からなら乗り継ぎになりますけどね。新幹線の乗車距離の規定があったと思います。後、九州を同じ色の急行電車が走っていましたが、電車の系統は同じなんでしょうか。
メッセージありがとうございます。九州も、同じだと思います。交流は60HZなので。ただ、見た目はこちらは雪国なのでスノウプロウが付いています。新幹線の乗り継ぎ割引をする時は、新幹線の特急券は1区間にしておかないとトータルして500円くらい安くならないと思います。
国鉄型車両が、次々と消え行く現代、貴重な映像をありがとうございますm(__)m昔は良かった、車両から重みが伝わって来ますね。
メッセージありがとうございます。昔は昔の良さがあり、今は昔の良さは消えてしまったけど、今の良さがあると思います。この映像をこうやって、鉄道の好きな人にお見せできるのも、今、インターネットがあるからで、この映像を撮影した当時は、私一人見てただけでした。
貴重な映像をありがとうございます。この顔の元は153系500番台です。特ロのサロやビッフェ等全てですね。急行型って窓が開きましたから駅弁等よく買いました。北陸本線ってやっぱり米原経由ですね。すれ違う機関車もEF70ですし言う事ないですね。
メッセージありがとうございます。153系500番代と言うのが、一般的な顔ですね。0番代が、大きな低い窓の顔かな。私は、窓を開けて、撮影ばかりぢていて、駅弁を食べる余裕がありませんでした(笑)
国鉄時代の鉄道ファン さん 153系基本番台が低い顔です。いつも貴重な映像をありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。低い顔の車両は、少ないですね。
凄い貴重な映像ですね😃 時間はかかったのでしょうが…。雷鳥とはまた違った趣きというか旅情があったのではと思います☺️
福井出身の母親に聞いたら車両は覚えてないものの現在住んでる大阪との行き来で「急行」に乗ったことがある模様です。急行券なるものがあって特急に比べると安く乗れて良かったとのことでした♪
そうせすか、急行と言うと、立山と言う列車のありました。どちらの列車に乗られたのか、もしかして、両方に乗られたのかもしれませんね。立山は湖西線経由でゆのくには、米原経由だったのです。私も大阪と金沢を行き来するのに、雷鳥を良く使っていましたが、飽きてきて、日本海に乗ろうと思ったら、加賀温泉から大阪まででも、寝台券が必要と言われて、それなら、仕方が無いし、雷鳥は飽きてしまったし、ゆのくにで行こうか!と言う事でこれに乗ったのです。窓が開かない特急と違って、なんか開放感がありました。そしてまたガラガラでほとんど乗っていなかったのです。
こんばんは、窓を開けて風に触れられる列車は皆無になりました。先頭車両がトンネルに突っ込む姿はドキドキしました。山陽線、山陰線でも私はこれを体験しています。。。
前の方に乗っていて、トンネルに入った時の風圧の強さで、そのトンネルの長さが長いか短いか解るのですよね。でも、今は窓も開けられない時代。冷暖房で快適な時代どっちがいいのかな?
交直両用の急行色は,本当に色の選択と塗り分けが素晴らしいですね。
メッセージありがとうございます。色と言うと、国鉄時代は、それなりに素晴らしいカラーだったように思います。キハ25や、キハ35なども、当初の塗り分けがよかったのですが、どうも首都圏色なんて、赤い色1色になったころから、変になってきたように思います。
自分も金沢からの帰りに乗りました 途中武生で後続の特急しらさぎ583系が車両故障でしらさぎの乗客が振替で米原迄乗って来ました(凄く混みました)今と成っては良い思い出です‼️
そんな事があったのですか?私はこの列車に乗っていた時は、ガラガラでした。この時代から、急行に乗る人はほとんど居なくなっていたのですね。
拝見させてもらっています。福井手前みたいに窓開けて撮影してもらった方が嬉しかったです。しかしモーター音を聞いていると485系のしらさぎを思い出します。米原から名古屋まで乗車したことがあり、そっくりです。といってもほとんど一緒です。一時的に他の電車に乗車した時に出てしまいました。今でも忘れません。以上
いやあ素晴らしいです。私は北陸には縁がなくて残念ながら急行ゆのくに立山くずりゅうに乗った事はないのですが、当時よく急行比叡によく乗ってたのを思い出しました。大阪駅で急行ゆのくにを見た事もあります。急行立山は湖西線経由でしたが、急行ゆのくにと夜行急行きたぐには米原経由で急行は特急に比べて時間を長くするためにわざと距離を長くしているのかと、あの頃は思ってました。
メッセージありがとうございます。きたぐには、青森まで行ってたので、わざと時間を長くすることはないと思います。多分、EF81なんて機関車がない時代からの運行なので、米原を回っていたのか、〒と荷物車の関係かもわかりません。逆に、急行立山は、湖西線周りですが、敦賀で長時間止まっていたり、チンタラ走っていたような記憶があります。
このギョロ目が愛嬌があっていいですね。私が子供の頃は、快速電車や新快速電車(山陽線エリアで生まれたもので…)もギョロ目だったので、この面構えが一番ほっとします。
メッセージありがとうございます。ギョロ目ってこの大きいヘッドライトの事ですね。この後、少しヘッドライトが小さい車両が出てきましたが、当時としては、これが最初の形で・・・・・と言うと、ちょっとちがうか。運転席の窓がもう少し大きい顔が有ったのですが、その後この形になり、これが国鉄急行型153系165系そして、近郊型113系115系、交直両用の475系455系477系457系413系の標準の顔になりました。前から見たら、全く同じ顔なのですが、塗装のし方で形式が分かるので、模型なんかで、再現して見たく思った事があります。
沿線も風景が全く変わったところが多いですが、当時とあまり変わっていないところもあり、驚きました。
メッセージありがとうございます。変わって無い所は、ほんと 変わってないですよね。
懐かしいわぁ、福井駅の駅員の生放送・・・おまけに高架化する前の福井駅だから余計に・・・
メッセージありがとうございます。福井にお住まいの方ですか?私も、知らないうちに、高架になっていました。この福井駅は、もう一つ、急行越前のビデオでも映っています。(少しですが)
米原駅の旧型客車の「長岡行き」の手書きの表示がよいですね。1981年、当時小学校高学年でこのような情景は見ているはずなんですが、あれ?こんな古かったっけ?という錯覚におそわれます。駅の風景はもっと昔の昭和30年代みたいですね。
メッセージありがとうございます。米原駅の「長岡行」のサボは、無かったのかな?足らなかったのかな?国鉄時代は、意外と古いままを残してあったようにも思います。JRになってから、どんどん駅も列車も新しくなっていきましたね。
野洲の電車区が懐かしいです。小学校の時の通学路から見えました。
あれ!今は電車区無いのかな?私はその辺は良く分かりません。
ジョイント音がいい😏
メッセージありがとうございます。ジョイント音に負けず、フラット音も。
165形とほぼ同じ形をしてるとは初めて知りました。10歳の頃に茨城の親戚の家に遊びに行くときに上野から「ときわ」に乗ったのが後にも先にも唯一の経験です。「田舎だからかえらくぶっ飛ばす電車だ」と思いました。130kmは出ていたと思います。設計最高速度も113形よりも高いのですね。鉄道ファンさんは鉄道模型で造り込みされるので余計詳しいのでしょうね。参考になります。
メッセージありがとうございます。私は、好きな車両に関しては詳しいですが、マニアと言うにはほど遠いですね。何しろ、金沢総合車両所の一般公開の時に、JRの人と話をしていたら、マニアは、本職よりも詳しいって言ってましたから。私は、それほど詳しくないのです。まあ、楽しく乗って、今な走っていない思い出の車輛を模型にして飾ったり走らせたりして楽しめたら良いかなって言う程度です。
「ゆのくに」と言えば、私が小5の時、一家で京都へ日帰り旅行に行った時、一度乗ったことあります。帰りは確か、583系「雷鳥」に乗車しましたが、何れも国鉄の古き良き時代を彷彿させる列車でした。
メッセージありがとうございます。583系の雷鳥は、乗ったことが無いのです。ちょっと残念。でも419系になってから普通列車に乗りました(笑)
急行っていいですね♪「きたぐに」「「よねやま」「赤倉」くらいしか乗ったことないですけど!
メッセージありがとうございますやはり、そう言う方がいらっしゃるのですね。急行でも、最近は特急の車両を使ったりしていましたが、昔は、急行は、直角の椅子、特急はリクライニングにならないにしても、転換クロスシートでしたね。特急、急行、普通ときっちり車両が分かれていました。直角の椅子が、疲れるとか、サービスが悪いなんて昔は思わなかったですね。今は、特急しか乗れない時代で、停車駅は急行並み。リクライニングシートになっているのは良いけど、どうも私は、堅苦しく感じます。
窓に反射して写っていたプラスチックの容器に入っているお茶懐かしいです😃
今は、もう売ってないんですね。とにかく、色んな物が移り変わって行きますね。
昔は、急行で日本全国行けたんですよね。周遊券だと急行自由席に乗れたので、青春18きっぷよりもお得感があったものです。北陸本線にも「くずりゅう」、「立山」、「ゆのくに」などの電車急行。「しらゆき」、「白馬」、「のりくら」などの支線区にも入る気動車急行。「きたぐに」、「能登」、「越前」といった夜行急行がたくさんいましたね。 新幹線でも、特急でもない時代。そんな時代が懐かしいです。
そうですね。キハ28・58系で、青森から九州まで乗り換えて行ける時代でした。急行しらゆき 青森から金沢急行大社 金沢から出雲市急行さんべ 出雲市から九州へ
最初の急行列車が使われなくなってながら雰囲気が良く出てますね!今でもあったら見に行きたい。昔は窓を開けて撮影して良かったですかね。今は新型ウイルスの影響で換気で車内は窓を開けていますが撮れませんね。この急行列車ゆのくにの他にもかつての北陸本線は急行列車や夜行列車等多かった気がしますね。
え~、最近は窓を開けてても、このような撮影は出来ないのですか?自由がないですね。鉄道に乗る目的が無くなりましたね。車内放送などで、「窓から顔を出して撮影はしないでください」などと、放送が有るのでしょうか?私は、最近列車に乗っていないので分かりませんが、とにかくそこまで自由が無いのですね。
@@HobbyVideosさん 多分顔を出して撮影すると他のお客さんに迷惑だと思います。通勤路線だからかだと思いますが他のローカル線だと出来るのでしょうかね。
他のお客さんに迷惑と言うのは、風が入ってくるからかな?それは、言えますね。この撮影の時は、ほとんど回送状態でした。それと、JR西日本は、特に、顔を出しての撮影は、ダメみたいです。何か事故でもあったのかと思います。
立山、ゆのくに、くずりゅう、あのカラーリング、モーター音が大好きでした。1981年だと、立山とかゆのくには、ビュッフェがはずされて、10両編成になっていたような気がします。元はグリーンが2両付いてましたっけ?1981年だとて、475系を普通電車として運用してたように思いますが、オハとか、客車がとまってますね。
そうですね、もうビュッフェやグリーン車2両の時代は、終わっていたと思います。当時、主に普通列車が旧型客車で快速列車が475系を使っていたように思います。普通列車の475系もあったようにも思います。
野洲に留置してあった165や583、山陰線のキハ40、向日町に留置されていたEH10やEF58、キハ58に混ぜて留置されたキハ82のいる向日町や梅小路貨物駅が今となっては実に懐かしい...。
メッセージありがとうございます。そうですね。当時は、ただ電車が一杯あったので、撮影しただけなんですが、時が過ぎると、変わってしまうものですね。
すれ違う貨物列車の編成が良いですね
メッセージありがとうございます。貨物列車のファンですね。当時は、緩急車が連結されていて、色んな車種が走っていました。今は、コンテナーばかりですね。
これは素晴らしい貴重な動画ですね。
メッセージありがとうございます。ありがとうございます。自分的にはどうしようもない中途半端な動画だと思っていたのですが、皆さん気に入ってくれてうれしいです。
いやー、昭和世代の私には、感動物ですよ。車輪がフラットしていますが、それも味わいですね。米原経由とあるので、湖西線は開通していたんでしょうね。
あ、それと、そうそう、今は小さな機材で素晴らしい綺麗な撮影が可能ですが、昔は厳しかったです確かに。でも、昔のが熱い併走が多かったと思います。雷鳥と新快速の同時とかね。
メッセージありがとうございます。車輪のフラット音、ジョイント音が、台無し。・・・・・・おっと、北陸本線はトングレールなので、ジョイント音が、あまりならないのですね。じゃー、代わりにフラット音で雰囲気が出てるのかな。雷鳥と新快速の並走は、雷鳥が新快速に抜かれるのですね。たしか、そういうダイヤになっていたようです。また、この当時、湖西線は開通していましたが、この列車は、米原周りだったのです。
何度も返信ありがとうございます。実は私は偶々神戸の親戚の家からの帰りに雷鳥と新快速の併走に遭遇しまして、その時は、中学くらいだったかなあ、何故か、雷鳥に向日町くらいで置いていかれました。その頃、時刻表をそれほど見ていなかったので、定期的に併走するのを知らなかったんです。まあ、その懐かしい頃は、高槻から快速が京都までノンストップで走り始めて立山とかゆのくに、比叡なんかと良く併走しましたね。まだ快速が主役だった頃。あ、なんか併走の話ばかりになりました。
この頃の北陸本線の普通列車は旧型客車かディーゼルカーが運用されていたのですかね。あとは間合い運用で455系ですかね?あと、草津~西明石の複々線は外側が東京鉄道管理局、内側が大阪鉄道管理局の所有?だったので、特急や急行は外側、その他は内側を走っていたため、大阪鉄道管理局は鬱憤晴らしとばかりに、新快速は新大阪を通過したり、急行を内側から追い抜くダイヤなどを作成していた記憶があります。
メッセージありがとうございます。ディーゼルカーが走っていたのは、交直セクションのある区間に集中し、富山から敦賀間は、主に旧型客車を475系で運転されていました。 また、国鉄の内情に詳しいですね。鉄道関係のかたですか?
国鉄時代の鉄道ファン さん色々と聞いた話ですよ。でも、子供の頃、時刻表を見ていて、新快速が新大阪通過は鮮明に覚えています。京都~大阪の所要時間も新快速のほうが、特急よりも速かったと思います。
この新快速が特急雷鳥を追い抜く話が、鉄道ファンか、鉄道ジャーナルかどちらかで、紹介されていました。ダイヤが、そんな風になっているのですね。 その頃思たのは、特急は優雅に走る列車。新快速は、せかせか走る列車なんだなって(笑)
私は平成生まれなので当時は知りませんが、北陸急行は末期までヘッドマークを掲げて、風格のある姿だったそうですね。
メッセージありがとうございます。北陸急行・・・・立山とかくずりゅうですね。確かにヘッドマークを付けてました。七尾線の能登路も真ん中ではないけど、マークが付いていました。
グリーン車とビュッフェのある電車急行ゆのくに立山とは違い湖西線を経由しないところに風格を感じたものです4往復のうちの1往復は気動車で七尾線まで足を伸ばしてましたが
メッセージありがとうございます。詳しいですね。確か、気動車は越後かなんかと連結してたような感じです。七尾線に入るのは、ゆのくにだったっけ。珠洲まで行ってましたよね。
@@HobbyVideos ゆのくにに統合される前は、「奥能登」だったが、昭和40年代以前の話だから、DCゆのくにということでいいでしょう。
この車輌現役の頃は、EF65F型やEH10、58や165系にシティーライナーが走ってましたね。昭和を駆け抜けた車輌達に、ご苦労様でしたと言ってあげたいですね。
まだ、北陸では七尾線に415系もと113系だと思うのだけど、最後の力走をしています。3月のダイヤ改正で終わるので、鉄ちゃんがみな撮影に来ています。
今、急行ゆのくにの動画を見ました。昔は、急行列車があったんですね。
メッセージありがとうございます。そうなんです。始まりは、普通列車の各駅停車を主要駅のみを停車し、遠くへ旅する人にとって早く行ける列車として急行列車がありました。昔は、クーラーもなく、旧型客車の時代は、普通列車も急行列車も同じ車両でただ、停車駅が少ないだけの列車でした。そこに、急行列車よりも、もっと早く、座席も全部前向きに座って、窓は開かない静かな車両で冷暖房の設備が付き、食堂車が連結された特別なサービスの急行列車が、特別急行列車、略して特急なのです。また、急行よりも、もう少し停車駅が多き列車を順急行列車、略して準急と言うのがあったのです。ですから、昔は急行や普通があり、そのなかに、特別急行が、輝いて走っていた時代がありました。今は、特別急行ばかりで、その合間に、普通列車が遠慮して走っているような時代ですね。
国鉄時代の鉄道ファン
一発で森田駅から九頭竜川鉄橋であることは分かりました。福井駅も以前のもので、ホームの今庄そばの立ち食いスタンドでも分かります。産まれた時からずっとこの電車でした。PC客車が酷すぎたから、あの当時は物凄く快適でしたよ。そういえば、リバイバルのくずりゅう号が走ってましたね。兼六、くずりゅう、加賀、ゆのくに、立山、快速こしじ、一時期において越前もそうだった。
メッセージありがとうございます。急行がかがやいていた時代ですね。ビュッフェやグリーン車が連結されていて、まさしく急行列車と言う感じでした。昔はこれが当たり前だったのですがね。ただ、気動車の急行には、どういうわけかビュッフェの車輛は無かったですね。
いやぁ~なつかしいです。型式は定かではありませんが。東北本線は黒磯辺りで交流と直流が変わるそうなので同じと思いますが。私67歳が高校生頃に上野⇔仙台を走行していた「急行まつしま」と同じです、当時「特急ひばり」も走っていた記憶です。「まつしま」は窓が開くので、駅に着くと「えきべ~ん」「おじさん こっちだよ~」という大きな声が飛び交っていた覚えがあります。特急おおとりの動画がもっと見たいです。私も高校生の頃、HOゲージに凝った時期がありました。ディーゼルは良いのですが、電車に架線が無いのはおかしいと思い、線路の上にエナメル線を磨き、パンタグラフから電気を取る様に改造した事があります。蕨市の永松英二
メッセージありがとうございます。パンタグラフから電気を取るなんて、誰しも1度は考えるのですが、やはり挫折してしまうのですね。それをやったといのはすごいですね。私は、今、16番の線路では、どうも本物らしく見えず、13mmゲージに改造中なのです。これもまた、架線が無いのがおかしいと言うのと、似たようなこだわりかも知れませんね。 特急おおとりの映像は、今アップしている映像がほとんど全てなのです。後、乗車して撮影している部分は、だいぶカットしていますので、その部分ならば、少しあります。でも、ただ延々と車窓風景が写っているだけですよ。
これもまた懐かしい映像ですね。子供のころは雷鳥はまだあこがれの存在で、大阪のおばのところへ行くときはもっぱらゆのくにに乗っていったものでした。子供のころのおぼろげな記憶で申し訳ないのですが、当時は急行でも車販があったように覚えていますが、どうだったでしょうか。
車販は、有ったのかな?その列車によっても違うと思うのですが、山陰本線の普通列車でも弁当を売りに来てました。普通ですよ。昔はそれが、普通なのかも。
乗車された車両がモーター音がほとんど聞こえないのでクハ455かサハ455かと思われますが、適度なフラット音が列車の旅の良さを伝えてくれますね。今は国の方針で「日本全国新幹線化計画」と言わんばかりに新幹線網が発達し、その代わりに「利用率の低迷」とか「車両の老朽化」とかいって国鉄時代の急行型電車は全滅に追いやられてしましました。埼玉県在住の私にとって交直流急行型は、子供の頃は仙台の455系か勝田の451系(「急行つくばね」限定で見ることが出来ました)だけでしたが、大人になってから18キップで近郊化改造後の金沢の455系も乗りに行きました。今となってはいい思い出です。動画アップありがとうございます。
適度なフラット音なのですが、北陸本線はロングレールなので、フラット音が無ければ、風の音だけになってしまうかもね。モーターの車輛ならモーター音もしたかもしれませんけどね。 埼玉県だと、交直両用の電車は東北方面への電車になるのですね。金沢の455系は、今は真っ赤になって、最後の活躍をしています。
福井駅懐かしいなぁ...4番線の先端にちっちゃな乗り場があったのよくおぼえてます。列車待ちながら「おろしそば」食ってたもんです。子供の頃の盆暮れは米原のりかえで「雷鳥」「しらさぎ」か「くずりゅう」「ゆのくに」のどれかにいっつも乗ってました。中学生のころ三方に遊びに行って急行「大社」に乗った記憶がある。当時は福井から西舞鶴(東舞鶴だったかも?)行きだったのでなんで「大社」なの?ってすごい不思議でした。昔は金沢発で大社(出雲)までの区間が短縮されたとはつい最近知りました。いったい何時間かかるんや?
メッセージありがとうございます。福井駅でおろしそばあったのですね。今もあるのかな?急行大社は、私は城崎から金沢まで乗りました。城崎金沢間でも何時間かかったか、分かりませんが、とにかくキハ58の旅を楽しみました。この時感じたのですが、キハ58系ってブレーキをかけた時に、すごく車内に騒音や振動が伝わってくるのですね。ブレーキシリンダーが車体についているからだと思うのですが。
@@HobbyVideos ホームに駅そばがあってよく食べてました。数年前福井駅の改札の外に移動してたので懐かしさもあっておもわず入ってしまったのですが昔の味とはずいぶん変わってしまいましたね。小浜線も電化され整備されているみたいですから北陸と山陰を結ぶ列車があってもいいような気もします。気動車もめっきり少なくなってしまい寂しい限りです。
駅が高価になった。485系が68系に変わった。旧型客車が521系に変わった。そばの味までも変わってしまったのですか?北陸と山陰を結ぶ列車なんですが、利用客は居るのでしょうか?もっとスピードアップしないと、高速道路もあるし乗らなくなってしまうようにも思います。聞いた話ですが、山陰本線も特急の編成が短いとか聞きました。今のスピードと乗客数ならバスで良いのかも知れません。去年、大雪で大糸線を始め北陸の鉄道が新幹線以外全部普通になった時、大糸線はバスでの代行運転をしていました。これまでなら、道路が通れなくても鉄道だけは動いていると言う時代から、鉄道が普通になっても、道路は通常通り走れる時代。これを考えると、もうローカル線など地方の鉄道の時代は終わってしまったように感じます。
同じく米原に立ち寄る「ゆのくに」の短縮版「くずりゅう」。「くずりゅう」は特急「加越」「しらさぎ」とともに新幹線東京方面との接続を重視した列車でした。
なるほど、「くずりゅう」って、6輌のグリーン車の無い編成でしたよね。ヘッドマークも少し小さめ。そう言えば、これらの急行って、ちゃんとヘッドマークがあったのですね。それに比べたら、今の68系は、特急なのにヘッドマークすら無い。
@@HobbyVideos そもそも「くずりゅう」は1982年11月のダイヤ改正で1往復だけを残して、あとはすべて特急「加越」か「しらさぎ」に格上げされました。その弾みで「ゆのくに」が廃止されました。
@@HobbyVideos 1980年10月改正当時の敦賀発朝9時台序盤に注目あれ。まず9時07分に米原経由の急行「ゆのくに」が発車した後、続いて5分後に湖西線経由の特急「雷鳥」2号が発車。後者は10時48分に大阪に着くダイヤだったのに、前者は11時30分着と、所要時間からにして現在の新快速米原経由姫路方面行きと比較してもほとんど大差がない。ただ両者とも当時発売されていた特急・急行の普通車自由席が利用可能な往復割引きっぷ「Qきっぷ」(1992年大晦日までに発売終了)が利用できていたことは評価したいところ。
朝6時台の特急雷鳥大阪行きが登場したのは、昭和何年からなんだろう?昭和55年の時刻表では特急雷鳥2号は急行ゆのくにの後だったし、昭和57年11月のダイヤ改正では、急行ゆのくに廃止で特急雷鳥2号は6時台に有ったし。
それは、時刻表をこまめに調べないと分からないかもしれませんね。
懐かしいい米原駅。旧客、国鉄色の加越。高校の最寄駅だった。
高校の最寄り駅だったのですか?米原駅今はずいぶんと変わりましたね。もう昔の列車は全然いないですね。DD50の客車にも乗りました。
ありがとうございます。敦賀~近江塩津~余呉新快速乗り入れで、ホームが、かさ上げされましたが、近江塩津駅の寂れた感は、今も変わらず。途中、窓に懐かしい「お茶」が写っていました。
なるほど、新快速は直流電車なのでステップが無いのですね。今は、68系もステップが無く、521系もステップが無く、交流区間も直流区間並みのホームの高さになったみたいですね。・・・・みなさん、窓に映ったお茶が気になるようで・・・・・
@@HobbyVideos さん返信ありがとうございます。憧れの方からの返信。嬉しいです。
国鉄急行型電車に乗った事あったのは153系か165系の白と青帯の新快速だけだった
私も、新快速は時々のりました。でも、湘南色は、やはり急行列車っていう感じですね。
113系の快速と京都は同時発車のはずでしたが。この時は、ゆうに先に行かれてしまったんですね。100キロ~で走る急行列車を、悠々と追い抜く快速電車。これ京阪神の醍醐味でした。
メッセージありがとうございますなるほど、京阪神の醍醐味なんですね。私も関西で育ったもので、特急や急行は、優雅にはしるのかなって思っていました。でも、関東は違うのですね。特急は、かっ飛ばしていました。上野から大宮までの間。
そうですねぇ。大阪近郊では、湖西線(制限なし)ではかっ飛んでました。本線列車線は、どうしても貨物列車に引っ張られ、制限がきつかったと思います。雷鳥などは大阪ー京都を35分運転でしたし。ちなみに113系快速は34分でした。今は貨物も速いですから、かなり余裕があるんでしょうね。
大阪と京都が153系の新快速で28分だったかな。113系でも、雷鳥より1分速いのですね。
@@HobbyVideos あくまで設定されたダイヤ上での話ですが、新大阪・高槻と段階的に停車駅は増えましたが、110キロ運転開始の昭和47年3月15日改正以降、ずっと新快速京都─大阪間は29分(秒は切り捨て)運転でした。例外として、初期に一部少し遅めの列車がありました。
福井駅は大きく変わりましたが、別のところなどは今も変わらない風景が残っていて、仕事してたところ今も変わらないんだなぁと驚いていますまだ、自分が生まれてもいない頃の映像ですがw
メッセージありがとうございます。まあ、国鉄時代から見たら、小松、福井は、高架になってしまいましたね。変わらない風景、駅、それも徐々に変わっていくのかもしれません。
昭和50(1975)年頃迄、毎年夏休みに大阪⇔武生間をゆのくに51号(?)に乗りました。湖西線が出来ても米原経由だったと思います。国鉄電車はレールの継ぎ目通過の音が軽やかに聞こえますね、なにが違うのでしょうか?🤔楽しく拝見させていただきました。
そうですね、この列車は米原経由でした。急がない人は、良かったけど、急ぐ人はやはり特急利用になりましたね。レールの継ぎ目の音なんですが、台車の違いではないでしょうか?国鉄型でも、例えば急行用の車輛で153系と165系では、台車が違うので、継ぎ目の音も違うように感じます。
475系懐かしいです。今あるのはクハ455形の413系ユニット(クモハ413+モハ412のペア分)だけですね。前のコメントでみんな過去帳と言ったのは確かだったけど、415系800番台(元113系福知山線)と413系は生き残っていますね。413系は、近畿車輛で製造した最近の新品を交換したのはあいの風線で使用するためだとかで聞いたことありますよ。
メッセージありがとうございます413系だったか415系だったか忘れましたが、2年ほど前に金沢総合車両所の一般公開に行った時に、新しく買った台車が一杯置いてあったのです。聞いてみると、国鉄型をもう少し使うので台車を新調したって言ってました。多分413系の方かな?
昔は色々な種類の列車があり、すれ違う列車が懐かしいタイプのものばかりですね。今はほぼ同じ電車で私は面白味がないように思います。
メッセージありがとうございます。そうですね。今は、北陸では、普通列車は521系、特急列車は681系か683系でわずかに細いラインの色が違うくらいですね。
今とは違いすぎてびっくりです
メッセージありがとうございます。この当時は、旧型客車も走っていました。また新幹線が開通したらもっと変わってしまいますね。
40年前に毎日見ていた景色です。車両はすっかり変わりましたけど風景殆ど変わらないです。
それは、良かったです。でも、今、福井平野には新幹線の高架が出来て、風景も少し変わりました。
自分は急行と言えば湘南カラーの165系か169系ですね。特に中央線のアルプス号や飯田線に乗り入れるこまがね号や豊橋に行く伊那号ですね。
メッセージありがとうございます。直流区間の急行は、湘南カラーの165系や169系それに私の時代は、153系と言うのがやはり、急行電車って言う感じですね。子どもの頃は、この色の電車を見た時、165系の色の違う電車だと思っていました。まあ、子どもの頃なので、交直両用なんてことは、全く知らなかったのですね。ただ、窓配置とかを見て、165系と同じだったので、そう思ったのです。ただ、ステップがあったのは、気づきませんでした。まあ、子どもだったのでそんなところまで観察してなかったのかな。
1981年のビデオ黎明期で30分もの尺の動画撮影とは凄いです。金銭的にかなり余裕が無いとできないでしょう。ただ、欲を言えばこの尺で30分丸ごと、東京駅や大阪駅の優等列車ホームから行きかう、特急、急行、夜行などを追った定点映像なども見てみたいものですね。都市部の列車など当時はありふれていたから、逆に映像として遺していない人が多いでしょうけど。
ビデオ機材が高かったですね。でも、これまで写真で撮影していたのですが、動画で音も録音できる事を考えると、当時の写真より格安のランニングコストでなって思いました。当時の写真は、フィルムを買って、それが一番多い枚数でも36枚、それを現像に出して400円現像料を払って、サービス版と言う今のスマホくらいの大きさの写真にするのに、1枚当たり約40円くらいかかっていましたから、30分動画と音を記録できるというのは、テープ代が、当時120分で2000円くらいでしたから、断然安いという感じでした。
いつも楽しく拝見させて頂いています。これも大変貴重な映像ですね。ただ一つだけ残念なのは映像が左側だったら今庄駅、敦賀駅でSL関連施設が見れたこと。また敦賀駅過ぎた辺りで進行方向右側にあるはずの日本海が左手に見え、ループになっていることが分かるんですが。
メッセージありがとうございます。そうなんです。当時は、ただ、適当に撮影していただけで、まさか、こんなインターネットで多くの人に見せようなんて思ってもいませんでした。自己満足で記録した映像なので、最初は、アップしないでおこうかと迷っていました。アップしたら、こんなに人気が出るとは思いませんでした。
私にとっては電車急行のゆのくにより、小学生の時親戚のいる七尾から大阪まで乗っていた気動車併結急行の”ゆのくに・越後号”ですね。
メッセージありがとうございます。気動車のゆのくにもありましたね。多分、珠洲発ではなかったかなって思います。そう考えれば、昔って七尾から乗り換えなしに大阪へ行けた時代があったのですね。
追記です。この時代は親戚訪問などで名古屋に行くときにしらさぎをよく使っていたので、急行列車には縁がありませんでした。時間旅行が可能なのならば、ゆのくにや立山にも乗ってみたいですね。
メッセージありがとうございます。昔は、サハシなんて車両も連結していたのです。昔は、この車両は急行用、それが、ついこの前までは、普通列車に使われてたのですからね。この映像では、バーチャル旅行にもならなかったですよね。もっと、気合入れて撮影しておけばよかった。
13:40 敦賀駅到着アナウンス、まさか女性車掌? いや、国鉄時代では存在していないはず。あと、窓が開閉出来る475系(471系?)、汽車旅している感じが伝わって良いです。
男性声でも違和感ないですけどね、女性だったとしても同様ですが
そうそう、今のサンダーバードも湖西線の風がかなり強い時は米原経由で行くことがありますw その時はさすがに米原には停まりますね。
メッセージありがとうございます湖西線ってそんなに風が強い時があるのですね。
ええ、3年前大阪から長期出張で加賀市にいて、最終日の帰りにサンダーバードに乗ったら、湖西線が強風で米原経由でしたw
それは、ラッキーな経験かもね。昔の雷鳥の雰囲気を味わえたかも。でも、昔の雷鳥は、田村駅で室内灯が消えるのです。
ですよね、交直切り替え区間でw 湖西線では永原でしたねw
湖西線の交直セクションは、永原と近江塩津の間でした。
北陸線急行と言えば「きたぐに」しか知らない世代です。同様の急行車両は改造されて普通列車として運用されていた時代に乗っているはずですが、今やその北陸線普通列車も、国鉄型はみなくなりました。急行として快走していた時代に乗りたかったものです。
北陸の急行と言えば、「きたぐに」 を始め「立山」 「ゆのくに」 「兼六」 などがありました。臨時で「加賀」と言う列車も有りましたね。車輛も客車、電車、気動車とバラエティーに富んでいました。気動車は、能登線の珠洲から大阪までの急行がありました。そうそう、「大社」と言う出雲へ行く列車、「しらゆき」と言う青森へ行く列車、それに併結して「白馬」と言う松本へ行く列車も有りました。
音は良いけど、車輪フラット、風が強いですね❗️
メッセージありがとうございます。そうなんです。当時は・・・・今もそうかもしれませんが、フラット音がすごい車両が多くありました。特に485系の雷鳥なんかは、附随者のサロ481で、フラット音が良くなっていたりして、高いグリーン料金払って、あれじゃーなーって思った事があります。また、夜行の急行ちくま3号に乗った時、12系の客車でしたが、フラット音が夜通しなっていて、快適な夜行列車の旅ができなかったのを思えています。これは、高校時代で長野の野沢温泉へスキーに行く時でした。
風に関しては、タオルかぶせて針金に準ずるものを巻いて固定するだけで8割方は減少するので(ウインドジャムならもっと可)、窓を空けて録るなら録り方がまずいだけの話です。
西大路~向日町間の踏切付近に連絡線?があったんですね…初めて知りました…
メッセージありがとうございます。え~!私は、全然分からないのですが・・・・今の風景が分からないので比べようがないのです。とにかく、当時の車窓風景から違いがわかるのですね。
37:09と37:18で映像が途切れているのですがこの部分だけノーカットでアップロードしてもらえないでしょうか?あとこの動画はいつ撮影されたんでしょうか?この踏切付近にポイントが2箇所あったのは知りませんでした。
すみません これ、ほとんどノーカットです。ずーっとカメラを回していたわけではなく、これが、撮影映像のほとんど全部なのです。撮影は、昭和56年の春だったと思います。
雷鳥の往復数がまだ少なかった時代白鳥立山ゆのくにでその分補完してたな
そのかわり、特急列車は、急行の停車駅は、通過していました。今では、急行の停車駅に特急が・・・・快速の停車駅松任にも特急が停まる時代です。特急券は取られて。
当時の沿線風景がいいですね、本当に懐かしく拝見致しましたよ。福井駅前後、敦賀第二機関区、田村駅、米原駅等、たまりませんね。少々残念だったのは、足羽川橋梁からすぐの南福井のヤード、これ、見たかったと思います。ところで、次の懐かしの反則悶絶画像はなんでしょうか(笑)。
メッセージありがとうございます。当時は、あまり気合を入れないでの撮影だったので、こんな感じなのです。次の画像は、折角編集したので、旧型客車特集を出したいと思っているのですが、まだ、少し時間がかかりそうです。模型は、今、ちょっとストップしています。
このような・・・画像を見せられてしまったので・・・13mmでクモハ475の床下器具を3両分、拘っていじり始めてしまいました!!さて、配管をどのように処理するか考えねばなりませんね。この画像、見るんじゃなかったと後悔していますよ(笑)。
メッセージありがとうございます。床下機器って凝れば凝るほどはまりますし、楽しいですね。実車がある車両は、いくらでも写真を撮影出来ますが、既に廃車になって実車が見れない車両は、ちょっと残念ですね。私も、キハ80系とモハ80系を頑張らないと・・・・
敦賀にいたキハ58は近江今津行だろうか? そういや大阪から敦賀まで475系の立山に乗った事も、近江今津から14系客車の加賀に乗った事もありました。
メッセージありがとうございます小浜線の列車かも。14系の加賀・・・・いや?私が乗った時は12系でしたよね。フラット音がものすごくて、もう2度と乗らないって思いました。
あ、そうそう小浜線もありますね。近江今津から敦賀行が当時キハ58二両編成だったのでつい。
私も小浜線なのか、近江今津からの列車なのかわかりませんが、近江今津と敦賀間は、キハ47も走っていたように思います。
ええ、後年はキハ47も使ってました。初期はキハ58だけでした。(と言うかそれでも運用できたというのが本当のところだったり^^;
なるほど、その時期は、あまり私は詳しの無いのです。
455系急行列車、北陸本線現役時代、旧型客車に異常に執着して見向きせず同形式で運用された快速列車すら敬遠してました、優等列車は福井→米原の(くずりゅう)だけです、大阪発車の(立山)富山地鉄本線乗り入れ車に乗らなかった事を後悔してます。今時間が有れば七尾線のクハ455-701.702を追い回す日々です、デッキ撤去.セミクロスシート化の車内でも出逢いを喜ぶ今の自分がなんか滑稽です。
へ~!七尾線撮影に来ているのですね。どこかでお会いしているかも知れませんよ。この前の日曜日も私、七尾線に撮影に行って、羽咋と千路の間で誰かに会いましたし。
今庄駅付近にある古い建物は何でしょうか…ちょっと気になりました
すみません私も分からないです。
特急『雷鳥』が湖西線経由になってから、急行『ゆのくに』だけが米原経由の大阪、京都、北陸方面の優等列車でした。
そうですね。これは、何か意味が有るのかな?
草津方面から北陸方面にむけての利用客に便宜はかったのでは?当時は新快速も草津止めだったし
非ユニット窓の電車が結構いますね
メッセージありがとうございます。もしかして、113系かな?当時は、関西は、非ユニット窓の113系が多かったです。
昔の福井駅。涙が出るくらい懐かしい。小さいころ両親と福井のデパートに出かけたとき、嬉しくてうれしくてウキウキ気分でこのホームに降りました。通学で、その後就職で福井駅を使いました。修学旅行、新婚旅行でみんなに見送られたのもこのホームでした。最高です。ありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
そうですか、思い出の多い福井駅の昔のホーム。
もう無いのですね。
何気なく撮影したビデオ。そんな思い出がある風景だったのですね。
>福井のデパート(現在の西武福井店のことではないようだが)
そもそも、福井の駅ナカデパートは高架化されるまでは「フクイ駅ビル」として営業していましたが、2005年4月の高架化の際に「プリズム福井」という名の高架下ショッピングセンターに生まれ変わって現在に至ります。
ゆのくに。私が母に連れられよく乗った列車です。この475系列車を見ると、優しい母親を思い出します。鉄道ファンになったのもこの列車のお陰。有難うございます。貴重な映像。
そうですか!
人それぞれ、色んな思い出があるのですね。
国鉄急行列車と言えば、キハ58系気動車しか乗った事がないので電車急行の走りを興味深く拝見致しました。
静かに速く113系に近い走りに思いましたが、線路の揺れの割に窓のがたつきが感じられなくて、車輪の音が良く響いているなと思いました。
複々線でのバトル、快速に抜かれるのはしゃくに触りますね。キハ58急行「但馬5号」に乗った時、113系快速とバトルして抜いていった時は感動ものでした。
鉄路に華のある国鉄時代の貴重映像をいつも楽しみに拝見しています。
脳裏にしか残らない、あの頃が現実に蘇る素晴らしい映像をUPして頂き、本当にありがとうございます。
メッセージありがとうございます。
急行は、キハ58しか乗ったことがないと言う事で、山陰地方への利用だったのですね。
私も、昔鳥取に住んでいて、親戚が大阪にあり、但馬、みささなどは、良く乗りました。
私がみささや但馬に乗った当時は小学校の1年までの時代で、当時はキハ55だったかな?当時京都からの白兎だけが、当時の新車キハ58だったのです。
その、但馬やみささが、三宮付近から複々線になると、当時旧型国電の茶色のボロイ電車とバトルをするのですが、普通は、駅に停車してそこをキハ55の急行が追い越すのですが、しばらくしたら、旧型国電が追い上げて来て、抜かれてしまうのです。そして、次の駅でまた止まっているうちに、急行が抜いていくのですが、また駅を発車した旧型国電が抜き返していくのです。それを、何度も何度も繰り返しているのを見た事があります。
私の親父が
「普通の方がスピードが速いんだもんな!」
って言ってました。
まあ、急行は、駅に停まらないので優雅に走る大物って感じかもね。
素晴らしく懐かしい映像に感激しました!
田村駅の待機機関車映像は貴重過ぎです。あの頃の田村駅シーンはもう二度と見られないと思ってました。あと野洲の583系も懐かしいです。向日町で一瞬映るEH10も最高‼︎
メッセージありがとうございます。
どれもこれも、当時としては普通の風景だったのに、こんなに変わってしまうのですね。
一瞬映るEH10・・・・・そんな、良く分かりますね(笑)
よく残していてくれました
ありがとうございます
国鉄の旅の風景が随所にあって、ときめいたあの頃に感謝できました🙇
どういたしまして。
貴重な動画のUPありがとうございます。
最後、583系群が写っているのも良かったです。
メッセージありがとうございます。
当時は、こんなインターネットにアップするなんて時代が来るなんて考えてもいなかったので、とにかく自分の撮影したいところだけ撮影したような感じなのです。
583系群も、そんな訳で、撮影し、終わってしまいました。
大阪到着の車内放送くらいは撮影しておけばよかったと後悔しています。
いつもながら、貴重な映像をシェアして頂き、ありがとうございます。懐かしい車両達が沢山登場していて、思わず何度も見返しながら、たのしく視聴させて頂きました。
この時代にこの感じで車窓風景を撮影すること自体が、今と比べると大変(いろんな意味で)だったのではと想像しますが、とにかく見どころ満載の映像でした。
ありがとうございました!
メッセージありがとうございます。
実は、この列車は、加賀温泉から乗って大阪まで行ったのです。
加賀温泉に入線するシーンもないし、大阪到着の車内放送もないし、おまけに正確な撮影日も不明。と言う事で、アップしないでほったらかしになっていたビデオです。
窓を開けてカメラを外に出していたので車内放送もろくに聞こえず、それでも、金沢総合車両所に置かれている国鉄色の475系を見て、このビデオをアップしました。
見どころ満載と言っていただいて、とても嬉しいです。
アップして良かったと思います。
急行型で全力疾走するのが乗ってて楽しかったな~。特に東北線、北陸線、鹿児島線、飛ばしすぎて思わず停車駅通過したりw当時子供やったんで、親父は俺が喜ぶやろうと特急ばかり乗せてくれたが、実は俺は急行に乗りたくてしかたなかった。
メッセージありがとうございます。
そうですか?
私が子どもの頃は、特急は、本数も少なく、全車指定で、中々乗せてもらえませんでした。
それと、時間的に、移動する時間と合わないなどで、ほとんど急行ばかりでした。ただし、非電化区間だったので気動車の急行だったのです。
北陸本線の急行は、どういうわけかスピードを出さない思い出があります。この映像でも、そんなにスピードが出ているような、感じでなないと思います。
近所だった向日町操車場懐かしい。1970年代子供の頃友達と勝手に入りこんでドキドキしながら探索してました。今なら考えられないですね。
え~入れたんですか?良かったあですね。
今は許可とらないと入れないようになっているでしょうね。
凄くなつかしいです、この当時は少年時代で中京地区の153,165系、急行東海、比叡はよく乗っていました、私は直流電車だったけど同じ急行型車両で今でも好きです。貴重な映像を拝見させていただきありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
今は、もうほとんど見られなくなりましたが、七尾線のローカルで一部と言うか、1両かもしれませんが、455が走っています。
今は、普通列車ですが、その車両が、このように、急行で北陸本線を走っていたなんて、もう思い出話になってしまったのですね。
草津~姫路間・京都~西明石間では1972年3月15日ダイヤ改正で昼間時間帯に新快速が増発され、現在に至るまで当該時間帯の15分ヘッドが受け継がれています(現在はさらに運転時間帯が拡大され、早朝から深夜までに及ぶ)が、増発のための新車は一切用意されず、結局急行「鷲羽」の廃止で余剰となった153・165系を塗色変更して対処しました。
しかしながら全席ボックス式固定クロスシートでの長時間乗車は疲れるばかりで評判はあまりよくなく、わずか8年で今度はデッキなし2扉転換クロスシートの新車117系に置き換えて快適性の向上を図りました。
以後221系時代を経て現在は130㎞/h運転が可能な223・225系が後をしっかりと継いでいます。
懐かし車両や景色をみて涙が出ました。
チャンネル登録させていただきました。
チャンネル登録、メッセージありがとうございます。
中途半端な終わり方ですみません。ちゃんと大阪到着まで撮影していなかったのが、残念です。
柿ノ木の剪定
貴重な動画、ありがとうございます。今日初めて拝見しました。
亡き母の故郷が福井で、子供の頃、母とゆのくに、立山に乗って福井に帰りました。
ゆのくにや立山は週末などは混んでおり、米原から普通列車や急行くずりゅうに乗ることもよくありました。
かなり昔ですが、普通列車で米原と田村をSLが牽引していたのにも乗りました。
僕が鉄道好きだったので、一度だけ、デイーゼル特急白鳥にも乗せてもらいました。
懐かしい車窓風景、母との旅を思い出し、感謝を込めてコメントさせていただきました。
うわ~!
ディーゼル特急の白鳥に乗った事がある・・・・・うらやましいです。
私は、485-1500の白鳥しか乗ったことが無いのです。まだ、米原周りだった頃。
米原と田村は昔はSLが牽引していたのですね。
でも、そんな時代に、北陸本線が交流電化して、立山やゆのくにが走っていたのは、
今から考えるとすごいギャップかもしれません。
私は、いつも思うのです、何気ない風景がやがて懐かしい思い出になるって。
だから、この日も、こうやって車窓風景を撮影しました。でも、この列車はこの時が最初で最後、もう乗る事は無かったのです。
でも、こうやって撮影した動画が、他の人も懐かしく見ていただけるのは嬉しいです。
これも、インターネットのお陰ですね。
学生時代、北陸から大阪へ行く時、東海道線の複々線区間は色々な電車を見れるのと並走して走るのを楽しみにワクワクしながら乗っていたのを思い出す。あと向日町運転所の車両を見るのも楽しみだったな。
メッセージありがとうございます
今でも、それは、変わらないと思うのですが、ただ電車が変わってしまいましたね。
山科から西大路駅まで毎日通学してました。当時の京都駅や山科駅。
特に山科駅の電車待ってる時のあの腰のところがめちゃくちゃ丸く、木製椅子思い出しました!笑
山陰本線もキハが大活躍してるのも懐かしいです。
今走ってたらレアですね!
西大路駅に117系とすれ違う風景も恐れ入りました笑
当時が蘇りまた、何回でも見たい動画になりました!
最後に455系ゆのくに 懐かしいです!👍🤩新幹線側も写ってたら最高でした。反対側車窓ですしねー笑
メッセージありがとうございます。
この当時は、ビデオカメラを買ったばかりで、とにかく必死になって、この時の時間を記録しました。
ただ、昔のカメラは、フィルムさえ入れればいくらでも撮影出来たが、動画となると、まずバッテリーのことを気にしながらの撮影で、本当はもっともっと撮影したかったのですが、中々そうはいかず、こんなくらいの映像になってしまいました。
新幹線側も撮影出来たら、当時は0系だったと思いますね。
急行ゆのくに、乗ったことはありませんが、最近まで走っていた北陸本線の普通列車を思い出しました。糸魚川発大阪行きの急行立山もありましたね。懐かしい画像をありがとうございます。
メッセージありがとうございます。
そうなんです。最近まで走っていた北陸本線の普通列車でドアーが両端にあった車両。昔は全部クロスシートだったのです。あの車両が、一部ロングシートに改造され最近まで走っていたのです。そして今、金沢総合車両所でこのように、眠っています。立山もありました。私は境川で撮影した事があります。
35年程前の映像ですか…。しばし、ノスタルジーに浸りながら拝見しました。貴重な動画 有難うございます。今は長く北陸で暮らしていますが当時まだ大阪で生活し 40年程前には きたぐに、立山で沿線をよく通過していた頃を思い出しました。
メッセージありがとうございます。
きたぐに に立山と言うと、どちらも夜行列車なのかな?
当時のきたぐには客車、立山はこのゆのくにと同じ車両でしたね。
この車両一度はのって見たかった車両です。貴重な映像ありがとうございます。!
どういたしまして!基本は153系や165系と同じ感じです。それの交直両用版なのでね。
ゆのくに
懐かしい。 この頃は 急行でも
ヘッドマークを付けて誇らし
かったですね。 ビュフェも良かった。
そうですね。急行と言っても、やはり普通列車とは違うと言うイメージがありました。
今は、特急ですらヘッドマークがない。(サンダーバードやしらさぎなど。)
いい時代だねー
京都で休む103系
高速ですれ違う緩行
湘南の113系
今と違って、多種多様な車種と
ワクワクする列車群
見応え抜群❗
いやいや、今も東海や西日本、それぞれ独自の車両で多種多様な車両があるのではないかと思います。
ただ、北陸本線などに絞ると、限られた車両になってしまいますが。
地平の福井駅懐かしいですね。旅情たっぷりです。「ゆのくに」には昭和58年頃京都-米原を乗車しました。国鉄時代が懐かしい。貴重な動画をありがとうございます。
どういたしまして。
もう何年前になるのかな。
ひと昔が10年と言われていましたが、今は10年でものすごく変わってしまいますね。
この映像は、いくつ昔になるのかな。
何時も懐かしい動画をありがとうございます。
僕が中学生の頃の京都駅が懐かしいです。
立山、ゆのくにが最後のヘッドマーク付急行でした。
メッセージありがとうございます。
よく考えると、この当時は、急行もヘッドマークを付けていたのですよね。
立山、ゆのくに、くずりゅう、兼六、能登路ですね。
今は、サンダーバードですら、ヘッドマークがない。
昔、山陽本線に乗ったことある急行つくし思い出しました😭昔は、交直流電車ガンガン走ってました😊廃車しないでほしい😭動画と写真ありがとうございました
メッセージありがとうございます。
急行つくしも交直両用の急行型電車ですね。
私は、初めて子どもの頃、この電車を見た時は、交流とか直流なんて知らなかったので、153系の色違いか!って思いました。
それが、つくし だったように思います。
おはようございます😊わざわざ返信ありがとうございます☺地元が呉なのでよく安芸とかつくし利用してました
おはようございます
では、この車両は、もう思い出多いおなじみの車両だったのですね。
貴重な映像を有難うございます。EF70、DD13、113系、583系、キハ58系、旧型客車、二軸貨車を沢山連結した貨物列車等々懐かしいですね。この当時、Nゲージの鉄道模型に夢中になっており、この映像の一年後くらいにKATOの457系を購入した記憶があります。(^^)
メッセージありがとうございます。
私も、昔はNゲージをしていましたが、家を改築するため、レイアウトも壊してしまいました。以来、今は80分の1の13mmゲージをやり始めたところなのです。
でも、昔の思い出って私はこのような映像でも残していますが、模型っていいですね。模型もまた、1つの思い出の残し方ではないかと思います。
懐かしいです、急行ゆのくに。大阪万博にこれに乗って行ったのを子供心に朧気にですが覚えています。
メッセージありがとうございます。
大阪万博の頃から走っていたのですね。
多分その頃なら、ビュッフェも連結していなかったかな?
懐かしいですね。40数年前まだ小学生でしたが、大阪駅で撮り鉄してました。急行ゆのくにと、急行立山がお気に入りでした。
なるほど、大阪だと、これと同じ形で湘南色の急行も来ますからね。
形は同じでも、この交直両用の急行色がちょっと斬新だったかもしれませんね。
国鉄時代の急行列車(電車急行)良いですね!
確かにジョイント音よりもフラット音の主張の方が・・・強いですね(笑)。
国鉄時代の急行電車って直流型(153系・165系)も交直流型(455系・475系など)も総じてフラットが多かったような気がします・・・(苦笑)
私は北陸急行は乗車した事はありません。(急行型電車がローカル運用に転用されてからですね乗るようになったのは。)
あずき色交直流型急行電車は常磐線沿線でしたので急行「ときわ号」(50Hz車なので451・453系ですね)や上野発着の東北急行「まつしま号」(455系)は良く乗りましたが・・・
そんな時代を思い出しました。
7:35~前パンで走るEF70形牽引貨物・・・もこの時代ですね(笑)。現役時代のEF70を見る事は遂に叶う事なく・・・
廃車後に敦賀第二機関区(15:35頃~の車窓で見えますね、ED70形もある!)の側線に大量留置されていたのを見た程度です。
11:23~南今庄駅通過の後に右手に分かれる道路・・・北陸トンネル開通前の杉津廻りの旧線跡ですね。キハ82時代の「白鳥」に乗ってみたかった・・・。
27:44~米原駅の向かいに停車中の旧客オハ35の行き先が・・・「長岡行き」サボではなくチョークで直書き・・・(笑)
29:00~野洲の電留線に置かれた直流急行電車・・・165+167系(両端先頭車クハが165系、中間車モハが167系電動車)宮原電車区の臨時波動用ですね。後年JR時代にも暫く
生き残った車両でしたね。
29:30~「この当時、もうこの車両ばかりか!と」
31:10~山科駅付近から「また、バトルするやつがいる」・・・2020年現在、その113系も今や抹茶色になって湖西線や草津線(京都以西)でしか見れなくなってしまいましたねぇ(笑)。
今は野洲電留線に置かれているのは新快速用223・225系ばかり・・・。
30:55~山科付近ですれ違う583系・・寝台特急・・ではなくL特急「雷鳥号」・・・この時代の583系運用の「雷鳥号」も乗ってみたかったですねぇ!確か583系運用列車で
最後までまで食堂車が営業していた列車でしたから・・・。
沿線の情景を全て把握されているみたいですごいですね。
フラット音は、旧型客車よりも、12系や485系でも良くなっていましたね。
485系は、附随車、サロやサシなどですごく良くなっていました。
12系は、夜行の急行「ちくま」に乗った時にうるさくて寝られませんでした。
すごく懐かしい動画ありがとうございます。
子供の頃、お盆に祖母の家からの帰りによく乗りました。
この車窓を眺めながら福井名物羽二重餅を食べるのが好きでした。
ゆのくに、味のある列車でした。
メッセージありがとうございます。
なるほど。もうこの当時、多くの人は、みな特急に乗りたがるし、自由席のある特急もあったので、あまり急行に乗る人は少なかったように思います。でも、このゆのくにによく乗ったのですね。
いいですね
乗ってみたかったなぁ
急行、意外と速いんですね
実は、走っているスピードは速いかもしれませんが、特急に追い越されたりと、やはり特急の方が速いのです。
感動しました。映像が大変綺麗な状態で保存されているみたいで本当に感動しました。車窓の動画で右にカーブするところで、4号車だと思いますがグリーン車らしい窓の配置がわかります。UP主さんは6号車、多分モハ474あたりの車両に乗車されているみたいですね。米原あたりからの映像ですが、野洲付近で583系、167系が映っていますね。私もこの動画の時代、昭和56年の夏休み(まだ高校生でした)神戸博ポートピア81へ行った時に野洲付近で同じ光景を見ています。乗っていたのは名古屋からの153系急行「比叡」で大阪まで大阪から117系「新快速」で三宮まで行きました。向日町運転所の手前にゴハチと共に映っているのは休車中だと思いますが、マンモス電機のEH10ですよね?貴重な映像です。この動画素晴らしいので3回も視聴してしまいました。
メッセージありがとうございます。
このビデオは、撮影も中途半端で、大阪に到着する車内放送もないし、向日町を撮影して、後は家ばかりの風景だしと思い、こんな映像しか残っていません。これまで、アップするにはちょっと中途半端でほったらかしになっていたのですが、475系の国鉄色が、まだ金沢総合車両所にボロボロになって残っていたので、写っている映像を何とか編集しアップしたのです。
でも、こんなに感動していただきありがとうございます。
子供の頃、敦賀の母の実家へ夏休みや冬休みによく遊びに行きました。この急行型電車は、米原までの特急に乗れなかった時に乗りました。凄く懐かしいです。
メッセージありがとうございます。
やはり、時代は特急に乗る時代になっていたのですね。
私の子どもの頃は、「特急はビジネスマンが乗るもんや!」って父によく言われたものです。
懐かしい車両が留まっているなと思ったら廃車だったのですね。
メッセージありがとうございます
そうなんです。
ここで車両を解体しているのです。
またも貴重な動画をありがとうございます。
米原駅での長岡行き鈍行列車の旧型客車がいい味を出してますね。あと113系とのバトル?もなかなかの見物だったりしますね。
メッセージありがとうございます。
米原駅での旧型客車も、もうちょっとうまく撮影しておけばと思いました。
113系とのバトルは、窓を撮影すると、113系のお客と目が有ってしまうので、台車を撮影していたのですが、撮影しながら、
「この台車もし今、脱線したらしゃれにならないよな!」
って思いながら撮影してました(笑)
僕は赤羽在住でしたが、この色の車輛を見ると、
東北線や高崎線とは違う、なにか遠くに運んでくれる列車という想いがありました。
いい色ですよね。。
メッセージありがとうございます
国鉄の色って、いい色だと思います。
東北本線や高崎線の湘南色も、いい色だと思います。
また、国鉄車両は、色で電車の電気が決まっていたと言うのも、ありました。
まあ、古い茶色の機関車は別として、
青色の機関車は、直流用
赤色の機関車は、交流用
そして、赤と青を混ぜたような、この電車のくすんだあずき色の機関車が交直両用
この交直両用の急行型電車も、その機関車の交直両用のくすんだあずき色を使ったのですね。
懐かしい!これぞ北陸本線、って感じです。当時の急行は三密になってしまいがちですが、換気は抜群でしたね。
そうですね。今の521系なんかは、窓が少ししか開かない。
今回も貴重な映像を視聴させていただき感謝いたします。
貨物のあった賑やかな駅、長距離鈍行、向日町の寝台列車群、そして窓のテーブルに置かれたポリ容器のお茶!(笑)
何もかもが懐かしく、あの頃にしばし旅させていただきました。
記憶とはおかしなもので、鉄粉や排煙の匂い、トンネルのカビ臭さまで蘇ってきます。
ありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
バーチャル旅行ですね。
ポリ容器のお茶は、写ってて良かったのか分かりませんが、当時は、そんな事全然気にせずに、自己満足の世界で撮影していたので、お茶の容器も置きっぱなしで、窓に写っていました。
この形の北陸線の急行は、通常期で米原行きのくずりゅう、大阪行きのゆのくに、立山、名古屋行きの兼六とありました。お金がないのでいつも自由席の立ち席でした。大変懐かしいです。upしていただきありがとうございます。
メッセージありがとうございます。
よくご存じで。自由席で、座れなかったのですか?
当時は、利用者が多かったのですね。
私が、このビデオを撮影した当時は、湖西線も開通しており、米原経由の急行なんて利用者も少なく、ガラガラの状態でした。
当時の大阪行き特急の雷鳥や名古屋行き特急のしらさぎは、全車指定席だったのです。本数も今よりずっと少なかったです。
それで急行料金で、指定席券の要らない自由席に人が流れてきました。急行の自由席の乗車札の所は長蛇の列でした。それらの急行が、収入増をもくろむ形で「格上げ」ということで、サンダーバードやしらさぎになって、消えていきました。
今でも、サンダーバードなどは、少しでも旅費を安くつかせようと、京都から自由席にどっと人が乗ってきます。
もう今はそういうのには懲りているので、大阪から指定席に乗っています。
雷鳥やしらさぎが全車指定の時代って、特急がかがやいていた時代ですね。
今は、特急が一杯走っていて、急行の停車駅も停車し、車内販売も食堂車もない時代ですが。
新神戸から、新大阪まで新幹線の切符を買って乗り継ぎでサンダーバードの切符を買うと、500円くらい安くならないかな?(セコ!笑)
西明石からなら乗り継ぎになりますけどね。新幹線の乗車距離の規定があったと思います。後、九州を同じ色の急行電車が走っていましたが、電車の系統は同じなんでしょうか。
メッセージありがとうございます。
九州も、同じだと思います。
交流は60HZなので。
ただ、見た目はこちらは雪国なのでスノウプロウが付いています。
新幹線の乗り継ぎ割引をする時は、新幹線の特急券は1区間にしておかないとトータルして500円くらい安くならないと思います。
国鉄型車両が、次々と消え行く現代、貴重な映像をありがとうございますm(__)m
昔は良かった、車両から重みが伝わって来ますね。
メッセージありがとうございます。
昔は昔の良さがあり、今は昔の良さは消えてしまったけど、今の良さがあると思います。
この映像をこうやって、鉄道の好きな人にお見せできるのも、今、インターネットがあるからで、この映像を撮影した当時は、私一人見てただけでした。
貴重な映像をありがとうございます。この顔の元は153系500番台です。特ロのサロやビッフェ等全てですね。急行型って窓が開きましたから駅弁等よく買いました。北陸本線ってやっぱり米原経由ですね。すれ違う機関車もEF70ですし言う事ないですね。
メッセージありがとうございます。
153系500番代と言うのが、一般的な顔ですね。
0番代が、大きな低い窓の顔かな。
私は、窓を開けて、撮影ばかりぢていて、駅弁を食べる余裕がありませんでした(笑)
国鉄時代の鉄道ファン さん 153系基本番台が低い顔です。いつも貴重な映像をありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
低い顔の車両は、少ないですね。
凄い貴重な映像ですね😃 時間はかかったのでしょうが…。雷鳥とはまた違った趣きというか旅情があったのではと思います☺️
福井出身の母親に聞いたら車両は覚えてないものの現在住んでる大阪との行き来で「急行」に乗ったことがある模様です。急行券なるものがあって特急に比べると安く乗れて良かったとのことでした♪
そうせすか、急行と言うと、立山と言う列車のありました。
どちらの列車に乗られたのか、もしかして、両方に乗られたのかもしれませんね。
立山は湖西線経由でゆのくには、米原経由だったのです。
私も大阪と金沢を行き来するのに、雷鳥を良く使っていましたが、飽きてきて、日本海に乗ろうと思ったら、加賀温泉から大阪まででも、寝台券が必要と言われて、それなら、仕方が無いし、雷鳥は飽きてしまったし、ゆのくにで行こうか!と言う事でこれに乗ったのです。
窓が開かない特急と違って、なんか開放感がありました。そしてまたガラガラでほとんど乗っていなかったのです。
こんばんは、
窓を開けて風に触れられる列車は皆無になりました。
先頭車両がトンネルに突っ込む姿はドキドキしました。
山陽線、山陰線でも私はこれを体験しています。。。
前の方に乗っていて、トンネルに入った時の風圧の強さで、そのトンネルの長さが長いか短いか解るのですよね。
でも、今は窓も開けられない時代。冷暖房で快適な時代どっちがいいのかな?
交直両用の急行色は,本当に色の選択と塗り分けが素晴らしいですね。
メッセージありがとうございます。
色と言うと、国鉄時代は、それなりに素晴らしいカラーだったように思います。
キハ25や、キハ35なども、当初の塗り分けがよかったのですが、どうも首都圏色なんて、赤い色1色になったころから、変になってきたように思います。
自分も金沢からの帰りに乗りました 途中武生で後続の特急しらさぎ583系が車両故障でしらさぎの乗客が振替で米原迄乗って来ました(凄く混みました)今と成っては良い思い出です‼️
そんな事があったのですか?
私はこの列車に乗っていた時は、ガラガラでした。
この時代から、急行に乗る人はほとんど居なくなっていたのですね。
拝見させてもらっています。福井手前みたいに窓開けて撮影してもらった方が嬉しかったです。しかしモーター音を聞いていると485系のしらさぎを思い出します。米原から名古屋まで乗車したことがあり、そっくりです。といってもほとんど一緒です。一時的に他の電車に乗車した時に出てしまいました。今でも忘れません。以上
いやあ素晴らしいです。私は北陸には縁がなくて残念ながら急行ゆのくに立山くずりゅうに乗った事はないのですが、当時よく急行比叡によく乗ってたのを思い出しました。大阪駅で急行ゆのくにを見た事もあります。急行立山は湖西線経由でしたが、急行ゆのくにと夜行急行きたぐには米原経由で急行は特急に比べて時間を長くするためにわざと距離を長くしているのかと、あの頃は思ってました。
メッセージありがとうございます。
きたぐには、青森まで行ってたので、わざと時間を長くすることはないと思います。
多分、EF81なんて機関車がない時代からの運行なので、米原を回っていたのか、〒と荷物車の関係かもわかりません。
逆に、急行立山は、湖西線周りですが、敦賀で長時間止まっていたり、チンタラ走っていたような記憶があります。
このギョロ目が愛嬌があっていいですね。私が子供の頃は、快速電車や新快速電車(山陽線エリアで生まれたもので…)もギョロ目だったので、この面構えが一番ほっとします。
メッセージありがとうございます。
ギョロ目ってこの大きいヘッドライトの事ですね。
この後、少しヘッドライトが小さい車両が出てきましたが、当時としては、これが最初の形で・・・・・と言うと、ちょっとちがうか。運転席の窓がもう少し大きい顔が有ったのですが、その後この形になり、これが国鉄急行型153系165系そして、近郊型113系115系、交直両用の475系455系477系457系413系の標準の顔になりました。前から見たら、全く同じ顔なのですが、塗装のし方で形式が分かるので、模型なんかで、再現して見たく思った事があります。
沿線も風景が全く変わったところが多いですが、当時とあまり変わっていないところもあり、驚きました。
メッセージありがとうございます。
変わって無い所は、ほんと 変わってないですよね。
懐かしいわぁ、福井駅の駅員の生放送・・・おまけに高架化する前の福井駅だから余計に・・・
メッセージありがとうございます。
福井にお住まいの方ですか?
私も、知らないうちに、高架になっていました。
この福井駅は、もう一つ、急行越前のビデオでも映っています。(少しですが)
米原駅の旧型客車の「長岡行き」の手書きの表示がよいですね。1981年、当時小学校高学年でこのような情景は見ているはずなんですが、あれ?こんな古かったっけ?という錯覚におそわれます。駅の風景はもっと昔の昭和30年代みたいですね。
メッセージありがとうございます。
米原駅の「長岡行」のサボは、無かったのかな?足らなかったのかな?
国鉄時代は、意外と古いままを残してあったようにも思います。
JRになってから、どんどん駅も列車も新しくなっていきましたね。
野洲の電車区が懐かしいです。
小学校の時の通学路から見えました。
あれ!今は電車区無いのかな?私はその辺は良く分かりません。
ジョイント音がいい😏
メッセージありがとうございます。
ジョイント音に負けず、フラット音も。
165形とほぼ同じ形をしてるとは初めて知りました。10歳の頃に茨城の親戚の家に遊びに行くときに上野から「ときわ」に乗ったのが後にも先にも唯一の経験です。「田舎だからかえらくぶっ飛ばす電車だ」と思いました。130kmは出ていたと思います。設計最高速度も113形よりも高いのですね。鉄道ファンさんは鉄道模型で造り込みされるので余計詳しいのでしょうね。参考になります。
メッセージありがとうございます。
私は、好きな車両に関しては詳しいですが、マニアと言うにはほど遠いですね。
何しろ、金沢総合車両所の一般公開の時に、JRの人と話をしていたら、マニアは、本職よりも詳しいって言ってましたから。
私は、それほど詳しくないのです。まあ、楽しく乗って、今な走っていない思い出の車輛を模型にして飾ったり走らせたりして楽しめたら良いかなって言う程度です。
「ゆのくに」と言えば、私が小5の時、一家で京都へ日帰り旅行に行った時、一度乗ったことあります。
帰りは確か、583系「雷鳥」に乗車しましたが、何れも国鉄の古き良き時代を彷彿させる列車でした。
メッセージありがとうございます。
583系の雷鳥は、乗ったことが無いのです。ちょっと残念。
でも419系になってから普通列車に乗りました(笑)
急行っていいですね♪
「きたぐに」「「よねやま」「赤倉」くらいしか乗ったことないですけど!
メッセージありがとうございます
やはり、そう言う方がいらっしゃるのですね。
急行でも、最近は特急の車両を使ったりしていましたが、昔は、急行は、直角の椅子、特急はリクライニングにならないにしても、転換クロスシートでしたね。
特急、急行、普通ときっちり車両が分かれていました。
直角の椅子が、疲れるとか、サービスが悪いなんて昔は思わなかったですね。
今は、特急しか乗れない時代で、停車駅は急行並み。リクライニングシートになっているのは良いけど、どうも私は、堅苦しく感じます。
窓に反射して写っていたプラスチックの容器に入っているお茶懐かしいです😃
今は、もう売ってないんですね。とにかく、色んな物が移り変わって行きますね。
昔は、急行で日本全国行けたんですよね。周遊券だと急行自由席に乗れたので、青春18きっぷよりもお得感があったものです。北陸本線にも「くずりゅう」、「立山」、「ゆのくに」などの電車急行。「しらゆき」、「白馬」、「のりくら」などの支線区にも入る気動車急行。「きたぐに」、「能登」、「越前」といった夜行急行がたくさんいましたね。
新幹線でも、特急でもない時代。そんな時代が懐かしいです。
そうですね。キハ28・58系で、青森から九州まで乗り換えて行ける時代でした。
急行しらゆき 青森から金沢
急行大社 金沢から出雲市
急行さんべ 出雲市から九州へ
最初の急行列車が使われなくなってながら雰囲気が良く出てますね!今でもあったら見に行きたい。
昔は窓を開けて撮影して良かったですかね。今は新型ウイルスの影響で換気で車内は窓を開けていますが撮れませんね。
この急行列車ゆのくにの他にもかつての北陸本線は急行列車や夜行列車等多かった気がしますね。
え~、最近は窓を開けてても、このような撮影は出来ないのですか?
自由がないですね。
鉄道に乗る目的が無くなりましたね。
車内放送などで、
「窓から顔を出して撮影はしないでください」
などと、放送が有るのでしょうか?
私は、最近列車に乗っていないので分かりませんが、とにかくそこまで自由が無いのですね。
@@HobbyVideosさん 多分顔を出して撮影すると他のお客さんに迷惑だと思います。通勤路線だからかだと思いますが他のローカル線だと出来るのでしょうかね。
他のお客さんに迷惑と言うのは、風が入ってくるからかな?
それは、言えますね。この撮影の時は、ほとんど回送状態でした。
それと、JR西日本は、特に、顔を出しての撮影は、ダメみたいです。何か事故でもあったのかと思います。
立山、ゆのくに、くずりゅう、あのカラーリング、モーター音が大好きでした。
1981年だと、立山とかゆのくには、ビュッフェがはずされて、10両編成になっていたような気がします。
元はグリーンが2両付いてましたっけ?
1981年だとて、475系を普通電車として運用してたように思いますが、オハとか、客車がとまってますね。
そうですね、もうビュッフェやグリーン車2両の時代は、終わっていたと思います。
当時、主に普通列車が旧型客車で快速列車が475系を使っていたように思います。普通列車の475系もあったようにも思います。
野洲に留置してあった165や583、山陰線のキハ40、向日町に留置されていたEH10やEF58、キハ58に混ぜて留置された
キハ82のいる向日町や梅小路貨物駅が今となっては実に懐かしい...。
メッセージありがとうございます。
そうですね。
当時は、ただ電車が一杯あったので、撮影しただけなんですが、時が過ぎると、変わってしまうものですね。
すれ違う貨物列車の編成が良いですね
メッセージありがとうございます。
貨物列車のファンですね。
当時は、緩急車が連結されていて、色んな車種が走っていました。
今は、コンテナーばかりですね。
これは素晴らしい貴重な動画ですね。
メッセージありがとうございます。
ありがとうございます。自分的にはどうしようもない中途半端な動画だと思っていたのですが、皆さん気に入ってくれてうれしいです。
いやー、昭和世代の私には、感動物ですよ。車輪がフラットしていますが、それも味わいですね。米原経由とあるので、湖西線は開通していたんでしょうね。
あ、それと、そうそう、今は小さな機材で素晴らしい綺麗な撮影が可能ですが、昔は厳しかったです確かに。でも、昔のが熱い併走が多かったと思います。雷鳥と新快速の同時とかね。
メッセージありがとうございます。
車輪のフラット音、ジョイント音が、台無し。
・・・・・・おっと、北陸本線はトングレールなので、ジョイント音が、あまりならないのですね。
じゃー、代わりにフラット音で雰囲気が出てるのかな。
雷鳥と新快速の並走は、雷鳥が新快速に抜かれるのですね。
たしか、そういうダイヤになっていたようです。
また、この当時、湖西線は開通していましたが、この列車は、米原周りだったのです。
何度も返信ありがとうございます。実は私は偶々神戸の親戚の家からの帰りに雷鳥と新快速の併走に遭遇しまして、その時は、中学くらいだったかなあ、何故か、雷鳥に向日町くらいで置いていかれました。その頃、時刻表をそれほど見ていなかったので、定期的に併走するのを知らなかったんです。まあ、その懐かしい頃は、高槻から快速が京都までノンストップで走り始めて立山とかゆのくに、比叡なんかと良く併走しましたね。まだ快速が主役だった頃。
あ、なんか併走の話ばかりになりました。
この頃の北陸本線の普通列車は旧型客車かディーゼルカーが運用されていたのですかね。
あとは間合い運用で455系ですかね?
あと、草津~西明石の複々線は外側が東京鉄道管理局、内側が大阪鉄道管理局の所有?だったので、
特急や急行は外側、その他は内側を走っていたため、大阪鉄道管理局は鬱憤晴らしとばかりに、
新快速は新大阪を通過したり、急行を内側から追い抜くダイヤなどを作成していた記憶があります。
メッセージありがとうございます。
ディーゼルカーが走っていたのは、交直セクションのある区間に集中し、富山から敦賀間は、主に旧型客車を475系で運転されていました。
また、国鉄の内情に詳しいですね。鉄道関係のかたですか?
国鉄時代の鉄道ファン さん
色々と聞いた話ですよ。
でも、子供の頃、時刻表を見ていて、新快速が新大阪通過は鮮明に覚えています。京都~大阪の所要時間も新快速のほうが、特急よりも速かったと思います。
この新快速が特急雷鳥を追い抜く話が、鉄道ファンか、鉄道ジャーナルかどちらかで、紹介されていました。
ダイヤが、そんな風になっているのですね。
その頃思たのは、特急は優雅に走る列車。新快速は、せかせか走る列車なんだなって(笑)
私は平成生まれなので当時は知りませんが、北陸急行は末期までヘッドマークを掲げて、風格のある姿だったそうですね。
メッセージありがとうございます。
北陸急行・・・・立山とかくずりゅうですね。確かにヘッドマークを付けてました。
七尾線の能登路も真ん中ではないけど、マークが付いていました。
グリーン車とビュッフェのある電車急行ゆのくに
立山とは違い湖西線を経由しないところに風格を感じたものです
4往復のうちの1往復は気動車で七尾線まで足を伸ばしてましたが
メッセージありがとうございます。
詳しいですね。
確か、気動車は越後かなんかと連結してたような感じです。
七尾線に入るのは、ゆのくにだったっけ。
珠洲まで行ってましたよね。
@@HobbyVideos
ゆのくにに統合される前は、「奥能登」だったが、昭和40年代以前の話だから、DCゆのくにということでいいでしょう。
この車輌現役の頃は、EF65F型やEH10、58や165系にシティーライナーが走ってましたね。昭和を駆け抜けた車輌達に、ご苦労様でしたと言ってあげたいですね。
まだ、北陸では七尾線に415系もと113系だと思うのだけど、最後の力走をしています。
3月のダイヤ改正で終わるので、鉄ちゃんがみな撮影に来ています。
今、急行ゆのくにの動画を見ました。昔は、急行列車があったんですね。
メッセージありがとうございます。
そうなんです。
始まりは、普通列車の各駅停車を主要駅のみを停車し、遠くへ旅する人にとって早く行ける列車として急行列車がありました。昔は、クーラーもなく、旧型客車の時代は、普通列車も急行列車も同じ車両でただ、停車駅が少ないだけの列車でした。
そこに、急行列車よりも、もっと早く、座席も全部前向きに座って、窓は開かない静かな車両で冷暖房の設備が付き、食堂車が連結された特別なサービスの急行列車が、特別急行列車、略して特急なのです。
また、急行よりも、もう少し停車駅が多き列車を順急行列車、略して準急と言うのがあったのです。
ですから、昔は急行や普通があり、そのなかに、特別急行が、輝いて走っていた時代がありました。
今は、特別急行ばかりで、その合間に、普通列車が遠慮して走っているような時代ですね。
国鉄時代の鉄道ファン
一発で森田駅から九頭竜川鉄橋であることは分かりました。福井駅も以前のもので、ホームの今庄そばの立ち食いスタンドでも分かります。産まれた時からずっとこの電車でした。PC客車が酷すぎたから、あの当時は物凄く快適でしたよ。そういえば、リバイバルのくずりゅう号が走ってましたね。兼六、くずりゅう、加賀、ゆのくに、立山、快速こしじ、一時期において越前もそうだった。
メッセージありがとうございます。
急行がかがやいていた時代ですね。ビュッフェやグリーン車が連結されていて、まさしく急行列車と言う感じでした。
昔はこれが当たり前だったのですがね。
ただ、気動車の急行には、どういうわけかビュッフェの車輛は無かったですね。
いやぁ~なつかしいです。型式は定かではありませんが。東北本線は黒磯辺りで交流と直流が変わるそうなので同じと思いますが。私67歳が高校生頃に上野⇔仙台を走行していた「急行まつしま」と同じです、当時「特急ひばり」も走っていた記憶です。「まつしま」は窓が開くので、駅に着くと「えきべ~ん」「おじさん こっちだよ~」という大きな声が飛び交っていた覚えがあります。特急おおとりの動画がもっと見たいです。私も高校生の頃、HOゲージに凝った時期がありました。ディーゼルは良いのですが、電車に架線が無いのはおかしいと思い、線路の上にエナメル線を磨き、パンタグラフから電気を取る様に改造した事があります。蕨市の永松英二
メッセージありがとうございます。
パンタグラフから電気を取るなんて、誰しも1度は考えるのですが、やはり挫折してしまうのですね。それをやったといのはすごいですね。
私は、今、16番の線路では、どうも本物らしく見えず、13mmゲージに改造中なのです。これもまた、架線が無いのがおかしいと言うのと、似たようなこだわりかも知れませんね。
特急おおとりの映像は、今アップしている映像がほとんど全てなのです。後、乗車して撮影している部分は、だいぶカットしていますので、その部分ならば、少しあります。でも、ただ延々と車窓風景が写っているだけですよ。
これもまた懐かしい映像ですね。
子供のころは雷鳥はまだあこがれの存在で、大阪のおばのところへ行くときはもっぱらゆのくにに乗っていったものでした。子供のころのおぼろげな記憶で申し訳ないのですが、当時は急行でも車販があったように覚えていますが、どうだったでしょうか。
車販は、有ったのかな?
その列車によっても違うと思うのですが、
山陰本線の普通列車でも弁当を売りに来てました。普通ですよ。
昔はそれが、普通なのかも。
乗車された車両がモーター音がほとんど聞こえないのでクハ455かサハ455かと思われますが、適度なフラット音が列車の旅の良さを伝えてくれますね。
今は国の方針で「日本全国新幹線化計画」と言わんばかりに新幹線網が発達し、その代わりに「利用率の低迷」とか「車両の老朽化」とかいって国鉄時代の急行型電車は全滅に追いやられてしましました。
埼玉県在住の私にとって交直流急行型は、子供の頃は仙台の455系か勝田の451系(「急行つくばね」限定で見ることが出来ました)だけでしたが、大人になってから18キップで近郊化改造後の金沢の455系も乗りに行きました。
今となってはいい思い出です。
動画アップありがとうございます。
適度なフラット音なのですが、北陸本線はロングレールなので、フラット音が無ければ、風の音だけになってしまうかもね。モーターの車輛ならモーター音もしたかもしれませんけどね。
埼玉県だと、交直両用の電車は東北方面への電車になるのですね。
金沢の455系は、今は真っ赤になって、最後の活躍をしています。
福井駅懐かしいなぁ...4番線の先端にちっちゃな乗り場があったのよくおぼえてます。列車待ちながら「おろしそば」食ってたもんです。子供の頃の盆暮れは米原のりかえで「雷鳥」「しらさぎ」か「くずりゅう」「ゆのくに」のどれかにいっつも乗ってました。中学生のころ三方に遊びに行って急行「大社」に乗った記憶がある。当時は福井から西舞鶴(東舞鶴だったかも?)行きだったのでなんで「大社」なの?ってすごい不思議でした。昔は金沢発で大社(出雲)までの区間が短縮されたとはつい最近知りました。いったい何時間かかるんや?
メッセージありがとうございます。
福井駅でおろしそばあったのですね。今もあるのかな?
急行大社は、私は城崎から金沢まで乗りました。
城崎金沢間でも何時間かかったか、分かりませんが、とにかくキハ58の旅を楽しみました。
この時感じたのですが、キハ58系ってブレーキをかけた時に、すごく車内に騒音や振動が伝わってくるのですね。
ブレーキシリンダーが車体についているからだと思うのですが。
@@HobbyVideos ホームに駅そばがあってよく食べてました。数年前福井駅の改札の外に移動してたので懐かしさもあっておもわず入ってしまったのですが昔の味とはずいぶん変わってしまいましたね。小浜線も電化され整備されているみたいですから北陸と山陰を結ぶ列車があってもいいような気もします。気動車もめっきり少なくなってしまい寂しい限りです。
駅が高価になった。485系が68系に変わった。旧型客車が521系に変わった。そばの味までも変わってしまったのですか?
北陸と山陰を結ぶ列車なんですが、利用客は居るのでしょうか?
もっとスピードアップしないと、高速道路もあるし乗らなくなってしまうようにも思います。
聞いた話ですが、山陰本線も特急の編成が短いとか聞きました。今のスピードと乗客数ならバスで良いのかも知れません。
去年、大雪で大糸線を始め北陸の鉄道が新幹線以外全部普通になった時、大糸線はバスでの代行運転をしていました。
これまでなら、道路が通れなくても鉄道だけは動いていると言う時代から、鉄道が普通になっても、道路は通常通り走れる時代。
これを考えると、もうローカル線など地方の鉄道の時代は終わってしまったように感じます。
同じく米原に立ち寄る「ゆのくに」の短縮版「くずりゅう」。
「くずりゅう」は特急「加越」「しらさぎ」とともに新幹線東京方面との接続を重視した列車でした。
なるほど、「くずりゅう」って、6輌のグリーン車の無い編成でしたよね。
ヘッドマークも少し小さめ。
そう言えば、これらの急行って、ちゃんとヘッドマークがあったのですね。
それに比べたら、今の68系は、特急なのにヘッドマークすら無い。
@@HobbyVideos そもそも「くずりゅう」は1982年11月のダイヤ改正で1往復だけを残して、あとはすべて特急「加越」か「しらさぎ」に格上げされました。その弾みで「ゆのくに」が廃止されました。
@@HobbyVideos 1980年10月改正当時の敦賀発朝9時台序盤に注目あれ。
まず9時07分に米原経由の急行「ゆのくに」が発車した後、続いて5分後に湖西線経由の特急「雷鳥」2号が発車。後者は10時48分に大阪に着くダイヤだったのに、前者は11時30分着と、所要時間からにして現在の新快速米原経由姫路方面行きと比較してもほとんど大差がない。
ただ両者とも当時発売されていた特急・急行の普通車自由席が利用可能な往復割引きっぷ「Qきっぷ」(1992年大晦日までに発売終了)が利用できていたことは評価したいところ。
朝6時台の特急雷鳥大阪行きが登場したのは、昭和何年からなんだろう?
昭和55年の時刻表では特急雷鳥2号は急行ゆのくにの後だったし、昭和57年11月のダイヤ改正では、急行ゆのくに廃止で特急雷鳥2号は6時台に有ったし。
それは、時刻表をこまめに調べないと分からないかもしれませんね。
懐かしいい米原駅。旧客、国鉄色の加越。高校の最寄駅だった。
高校の最寄り駅だったのですか?
米原駅
今はずいぶんと変わりましたね。もう昔の列車は全然いないですね。
DD50の客車にも乗りました。
ありがとうございます。
敦賀~近江塩津~余呉
新快速乗り入れで、ホームが、かさ上げされましたが、近江塩津駅の寂れた感は、今も変わらず。
途中、窓に懐かしい「お茶」が写っていました。
なるほど、新快速は直流電車なのでステップが無いのですね。
今は、68系もステップが無く、521系もステップが無く、交流区間も直流区間並みのホームの高さになったみたいですね。
・・・・みなさん、窓に映ったお茶が気になるようで・・・・・
@@HobbyVideos さん
返信ありがとうございます。
憧れの方からの返信。
嬉しいです。
国鉄急行型電車に乗った事あったのは153系か165系の白と青帯の新快速だけだった
私も、新快速は時々のりました。でも、湘南色は、やはり急行列車っていう感じですね。
113系の快速と京都は同時発車のはずでしたが。
この時は、ゆうに先に行かれてしまったんですね。
100キロ~で走る急行列車を、悠々と追い抜く快速電車。
これ京阪神の醍醐味でした。
メッセージありがとうございます
なるほど、京阪神の醍醐味なんですね。
私も関西で育ったもので、特急や急行は、優雅にはしるのかなって思っていました。
でも、関東は違うのですね。特急は、かっ飛ばしていました。上野から大宮までの間。
そうですねぇ。大阪近郊では、湖西線(制限なし)ではかっ飛んでました。
本線列車線は、どうしても貨物列車に引っ張られ、制限がきつかったと思います。
雷鳥などは大阪ー京都を35分運転でしたし。
ちなみに113系快速は34分でした。
今は貨物も速いですから、かなり余裕があるんでしょうね。
大阪と京都が153系の新快速で28分だったかな。
113系でも、雷鳥より1分速いのですね。
@@HobbyVideos
あくまで設定されたダイヤ上での話ですが、新大阪・高槻と段階的に停車駅は増えましたが、110キロ運転開始の昭和47年3月15日改正以降、ずっと新快速京都─大阪間は29分(秒は切り捨て)運転でした。
例外として、初期に一部少し遅めの列車がありました。
福井駅は大きく変わりましたが、別のところなどは今も変わらない風景が残っていて、仕事してたところ今も変わらないんだなぁと驚いています
まだ、自分が生まれてもいない頃の映像ですがw
メッセージありがとうございます。
まあ、国鉄時代から見たら、小松、福井は、高架になってしまいましたね。
変わらない風景、駅、それも徐々に変わっていくのかもしれません。
昭和50(1975)年頃迄、毎年夏休みに大阪⇔武生間をゆのくに51号(?)に乗りました。湖西線が出来ても米原経由だったと思います。国鉄電車はレールの継ぎ目通過の音が軽やかに聞こえますね、なにが違うのでしょうか?🤔楽しく拝見させていただきました。
そうですね、この列車は米原経由でした。
急がない人は、良かったけど、急ぐ人はやはり特急利用になりましたね。
レールの継ぎ目の音なんですが、台車の違いではないでしょうか?
国鉄型でも、例えば急行用の車輛で153系と165系では、台車が違うので、継ぎ目の音も違うように感じます。
475系懐かしいです。今あるのはクハ455形の413系ユニット(クモハ413+モハ412のペア分)だけですね。前のコメントでみんな過去帳と言ったのは確かだったけど、415系800番台(元113系福知山線)と413系は生き残っていますね。413系は、近畿車輛で製造した最近の新品を交換したのはあいの風線で使用するためだとかで聞いたことありますよ。
メッセージありがとうございます
413系だったか415系だったか忘れましたが、2年ほど前に金沢総合車両所の一般公開に行った時に、新しく買った台車が一杯置いてあったのです。
聞いてみると、国鉄型をもう少し使うので台車を新調したって言ってました。多分413系の方かな?
昔は色々な種類の列車があり、すれ違う列車が懐かしいタイプのものばかりですね。今はほぼ同じ電車で私は面白味がないように思います。
メッセージありがとうございます。
そうですね。
今は、北陸では、普通列車は521系、特急列車は681系か683系でわずかに細いラインの色が違うくらいですね。
今とは違いすぎてびっくりです
メッセージありがとうございます。
この当時は、旧型客車も走っていました。
また新幹線が開通したらもっと変わってしまいますね。
40年前に毎日見ていた景色です。
車両はすっかり変わりましたけど
風景殆ど変わらないです。
それは、良かったです。
でも、今、福井平野には新幹線の高架が出来て、風景も少し変わりました。
自分は急行と言えば湘南カラーの165系か169系ですね。特に中央線のアルプス号や飯田線に乗り入れるこまがね号や豊橋に行く伊那号ですね。
メッセージありがとうございます。
直流区間の急行は、湘南カラーの165系や169系それに私の時代は、153系と言うのがやはり、急行電車って言う感じですね。
子どもの頃は、この色の電車を見た時、165系の色の違う電車だと思っていました。まあ、子どもの頃なので、交直両用なんてことは、全く知らなかったのですね。ただ、窓配置とかを見て、165系と同じだったので、そう思ったのです。ただ、ステップがあったのは、気づきませんでした。まあ、子どもだったのでそんなところまで観察してなかったのかな。
1981年のビデオ黎明期で30分もの尺の動画撮影とは凄いです。
金銭的にかなり余裕が無いとできないでしょう。
ただ、欲を言えばこの尺で30分丸ごと、東京駅や大阪駅の優等列車ホームから行きかう、特急、急行、夜行などを追った
定点映像なども見てみたいものですね。
都市部の列車など当時はありふれていたから、逆に映像として遺していない人が多いでしょうけど。
ビデオ機材が高かったですね。
でも、これまで写真で撮影していたのですが、動画で音も録音できる事を考えると、当時の写真より格安のランニングコストでなって思いました。
当時の写真は、フィルムを買って、それが一番多い枚数でも36枚、それを現像に出して400円現像料を払って、サービス版と言う今のスマホくらいの大きさの写真にするのに、1枚当たり約40円くらいかかっていましたから、30分動画と音を記録できるというのは、テープ代が、当時120分で2000円くらいでしたから、断然安いという感じでした。
いつも楽しく拝見させて頂いています。これも大変貴重な映像ですね。ただ一つだけ残念なのは映像が左側だったら今庄駅、敦賀駅でSL関連施設が見れたこと。また敦賀駅過ぎた辺りで進行方向右側にあるはずの日本海が左手に見え、ループになっていることが分かるんですが。
メッセージありがとうございます。
そうなんです。
当時は、ただ、適当に撮影していただけで、まさか、こんなインターネットで多くの人に見せようなんて思ってもいませんでした。
自己満足で記録した映像なので、最初は、アップしないでおこうかと迷っていました。
アップしたら、こんなに人気が出るとは思いませんでした。
私にとっては電車急行のゆのくにより、小学生の時親戚のいる七尾から大阪まで
乗っていた気動車併結急行の”ゆのくに・越後号”ですね。
メッセージありがとうございます。
気動車のゆのくにもありましたね。
多分、珠洲発ではなかったかなって思います。
そう考えれば、昔って七尾から乗り換えなしに大阪へ行けた時代があったのですね。
追記です。この時代は親戚訪問などで名古屋に行くときにしらさぎをよく使っていたので、急行列車には縁がありませんでした。時間旅行が可能なのならば、ゆのくにや立山にも乗ってみたいですね。
メッセージありがとうございます。
昔は、サハシなんて車両も連結していたのです。
昔は、この車両は急行用、それが、ついこの前までは、普通列車に使われてたのですからね。
この映像では、バーチャル旅行にもならなかったですよね。
もっと、気合入れて撮影しておけばよかった。
13:40 敦賀駅到着アナウンス、まさか女性車掌? いや、国鉄時代では存在していないはず。あと、窓が開閉出来る475系(471系?)、汽車旅している感じが伝わって良いです。
男性声でも違和感ないですけどね、女性だったとしても同様ですが
そうそう、今のサンダーバードも湖西線の風がかなり強い時は米原経由で行くことがありますw その時はさすがに米原には停まりますね。
メッセージありがとうございます
湖西線ってそんなに風が強い時があるのですね。
ええ、3年前大阪から長期出張で加賀市にいて、最終日の帰りにサンダーバードに乗ったら、湖西線が強風で米原経由でしたw
それは、ラッキーな経験かもね。
昔の雷鳥の雰囲気を味わえたかも。
でも、昔の雷鳥は、田村駅で室内灯が消えるのです。
ですよね、交直切り替え区間でw 湖西線では永原でしたねw
湖西線の交直セクションは、永原と近江塩津の間でした。
北陸線急行と言えば「きたぐに」しか知らない世代です。同様の急行車両は改造されて普通列車として運用されていた時代に乗っているはずですが、今やその北陸線普通列車も、国鉄型はみなくなりました。急行として快走していた時代に乗りたかったものです。
北陸の急行と言えば、「きたぐに」 を始め「立山」 「ゆのくに」 「兼六」 などがありました。
臨時で「加賀」と言う列車も有りましたね。
車輛も客車、電車、気動車とバラエティーに富んでいました。
気動車は、能登線の珠洲から大阪までの急行がありました。
そうそう、「大社」と言う出雲へ行く列車、「しらゆき」と言う青森へ行く列車、それに併結して「白馬」と言う松本へ行く列車も有りました。
音は良いけど、車輪フラット、風が強いですね❗️
メッセージありがとうございます。
そうなんです。当時は・・・・今もそうかもしれませんが、フラット音がすごい車両が多くありました。
特に485系の雷鳥なんかは、附随者のサロ481で、フラット音が良くなっていたりして、高いグリーン料金払って、あれじゃーなーって思った事があります。
また、夜行の急行ちくま3号に乗った時、12系の客車でしたが、フラット音が夜通しなっていて、快適な夜行列車の旅ができなかったのを思えています。これは、高校時代で長野の野沢温泉へスキーに行く時でした。
風に関しては、タオルかぶせて針金に準ずるものを巻いて固定するだけで8割方は減少するので(ウインドジャムならもっと可)、窓を空けて録るなら録り方がまずいだけの話です。
西大路~向日町間の踏切付近に連絡線?
があったんですね…
初めて知りました…
メッセージありがとうございます。
え~!私は、全然分からないのですが・・・・今の風景が分からないので比べようがないのです。
とにかく、当時の車窓風景から違いがわかるのですね。
37:09と37:18で映像が途切れているのですがこの部分だけノーカットでアップロードしてもらえないでしょうか?あとこの動画はいつ撮影されたんでしょうか?この踏切付近にポイントが2箇所あったのは知りませんでした。
すみません これ、ほとんどノーカットです。ずーっとカメラを回していたわけではなく、これが、撮影映像のほとんど全部なのです。
撮影は、昭和56年の春だったと思います。
雷鳥の往復数がまだ少なかった時代白鳥立山ゆのくにでその分補完してたな
そのかわり、特急列車は、急行の停車駅は、通過していました。
今では、急行の停車駅に特急が・・・・快速の停車駅松任にも特急が停まる時代です。
特急券は取られて。
当時の沿線風景がいいですね、本当に懐かしく拝見致しましたよ。
福井駅前後、敦賀第二機関区、田村駅、米原駅等、たまりませんね。
少々残念だったのは、足羽川橋梁からすぐの南福井のヤード、
これ、見たかったと思います。
ところで、次の懐かしの反則悶絶画像はなんでしょうか(笑)。
メッセージありがとうございます。
当時は、あまり気合を入れないでの撮影だったので、こんな感じなのです。
次の画像は、折角編集したので、旧型客車特集を出したいと思っているのですが、まだ、少し時間がかかりそうです。
模型は、今、ちょっとストップしています。
このような・・・画像を見せられてしまったので・・・
13mmでクモハ475の床下器具を3両分、拘っていじり始めてしまいました!!
さて、配管をどのように処理するか考えねばなりませんね。
この画像、見るんじゃなかったと後悔していますよ(笑)。
メッセージありがとうございます。
床下機器って凝れば凝るほどはまりますし、楽しいですね。
実車がある車両は、いくらでも写真を撮影出来ますが、既に廃車になって実車が見れない車両は、ちょっと残念ですね。
私も、キハ80系とモハ80系を頑張らないと・・・・
敦賀にいたキハ58は近江今津行だろうか? そういや大阪から敦賀まで475系の立山に乗った事も、近江今津から14系客車の加賀に乗った事もありました。
メッセージありがとうございます
小浜線の列車かも。
14系の加賀・・・・いや?私が乗った時は12系でしたよね。
フラット音がものすごくて、もう2度と乗らないって思いました。
あ、そうそう小浜線もありますね。近江今津から敦賀行が当時キハ58二両編成だったのでつい。
私も小浜線なのか、近江今津からの列車なのかわかりませんが、近江今津と敦賀間は、キハ47も走っていたように思います。
ええ、後年はキハ47も使ってました。初期はキハ58だけでした。(と言うかそれでも運用できたというのが本当のところだったり^^;
なるほど、その時期は、あまり私は詳しの無いのです。
455系急行列車、北陸本線現役時代、旧型客車に異常に執着して見向きせず同形式で運用された快速列車すら敬遠してました、優等列車は福井→米原の(くずりゅう)だけです、
大阪発車の(立山)富山地鉄本線乗り入れ車に乗らなかった事を後悔してます。
今時間が有れば七尾線のクハ455-701.702を追い回す日々です、
デッキ撤去.セミクロスシート化の車内でも出逢いを喜ぶ今の自分がなんか滑稽です。
へ~!七尾線撮影に来ているのですね。どこかでお会いしているかも知れませんよ。
この前の日曜日も私、七尾線に撮影に行って、羽咋と千路の間で誰かに会いましたし。
今庄駅付近にある古い建物は何でしょうか…ちょっと気になりました
すみません
私も分からないです。
特急『雷鳥』が湖西線経由になってから、急行『ゆのくに』だけが米原経由の大阪、京都、北陸方面の優等列車でした。
そうですね。これは、何か意味が有るのかな?
草津方面から北陸方面にむけての利用客に便宜はかったのでは?
当時は新快速も草津止めだったし
非ユニット窓の電車が結構いますね
メッセージありがとうございます。
もしかして、113系かな?
当時は、関西は、非ユニット窓の113系が多かったです。